じげん新卒研修のリアル | 2023年度 新卒研修現場レポート

こんにちは!23年度新卒の広報 鈴木と申します。
4月に実施した新卒研修について、レポートさせていただきます。
今年度より大きくリニューアルされたじげんの新卒研修。以前は入社後2週間で完結していた新卒研修でしたが、若手社員がより一層活躍できる会社にしていきたいという想いから3年間の育成プログラムとしてアップデートされました。(※詳しくはこちら)
今回は、長きにわたるプログラムの第1章ともいえる配属前研修の11日間を振り返ります。
研修の概要
じげんの配属前研修は、基本的には新卒社員全員が職種関係なく同じ研修を受けます。プログラム内容は以下の通りです。
事業部と同じフロアでの実践ワークなど、座学だけではないバリエーションに富んだラインナップとなっています。今回は、その中でも3つのプログラムにフォーカスし、それぞれのレポートをお届けします。
ZIGExNIST研修
はじめは、3年育成プログラムのスタート地点、そして基盤となるZIGExNIST(ジゲニスト)研修です。
この研修では、新卒入社した先輩3名のキャリアを振り返り、入社時と現在の変化、そしてその理由について語っていただきました。3名の苦悩や失敗談を交えたリアルなエピソードを通じ、じげんでのキャリアパスの多様さや可能性を感じました。
その後は2チームに分かれ、キャリアプランニングを行いました。自分の3年後、5年後、10年後を想像して「ありたい姿」を描いてみる。そしてそれに近づくために、2年後、1年後、そして今、自分は何ができるか・何をすべきなのかを考え、「アップデートプランシート」をまずは自分で埋めていく、というワークを実施しました。
個々にシートを埋めた後は、同期でペアとなってお互いにシートを見せ合い、意見交換をします。もらった意見を元にシートをブラッシュアップし、最後にはみんなの前で発表しました。中には「数年後の自分はこうなりたい」「これを成し遂げたい」と明確に決まっているメンバーもいてよい刺激となりました。また、お互いにシェアすることでインスピレーションを得たり、新たな学びやこれから始まる業務への姿勢が変わった人も多かったのではと思います。
「ZIGExNIST研修」はこの2週間で終わらず、通年かけて行われます。初年度は1年間の研修を総合的に評価し、新卒MVPが決定されるということで、期待と緊張が高まります。




ZIGExNIST研修を受けた新卒メンバーの声
・先輩方がどのようにこれまでのキャリア/業務遍歴を歩まれてきたのかを知ったうえで、自分自身との現状のギャップを見ながら、目指したい目標を考えることができました。またみんなの前で表明することによって、より一層これから頑張りたいとモチベーションをあげることができました。まだまだ解像度が低いので、実務をしながら常に目標の解像度をアップデートしていきたいです。
・座学で学んだことを踏まえた具体的な目標設定が出来たので満足です。また、同期の目標・考え方も学ぶことができ、目標の発言・共有の重要性を感じることができました。
技能研修(テレアポ・SQL)
今年から新たに導入された技能研修では、じげんの運営するサービスの営業を実際に行うテレアポ研修と、データベース言語のひとつであるSQL実装の研修をそれぞれ1.5日間ずつ行いました。(※SQLを既に習得済のエンジニアメンバーは、インフラ研修を実施)
テレアポ研修では、ふたつの事業部に分かれてテレアポ営業を実施しました。先輩達のガイダンスや、サービスについての資料、スクリプトの読み込みを通してサービス知識や電話スキルをインプットすることからはじまり、約1時間後には実際にお客さまにテレアポを行うというスピーディーなスケジュールでした。メンバーのほとんどが初体験ではありましたが、自分流にスクリプトを組んで会話の流れを掴んだり、中には早速アポイントを5件も獲得したメンバーもいました!
SQL研修では、オンライン授業を受講しながら実際にSQLを書き、サンプルデータの分析を行いました。テレアポ研修同様メンバーのほとんどが初体験でしたが、書き続けていくうちにパターンやコツを掴み楽しみながら取り組んでいる様子でした。初心者にとっては難しい内容ではありましたが、互いに教え合いチームで協力している様子に早くも新卒メンバーのチームワークを感じました。
おそらく配属後は、配属された部署の業務や個人のミッションや目標に集中してしまうと思いますし、メンバーによっては今後一切触れる機会がない業務かもしれません。今回の研修を通して、会社がどのように売上利益を生み出しているのかを知ることができました。組織の一員として周囲に目を向ける大切さを学ぶことができたのではないかと思います。


技能研修を受けた新卒メンバーの声
・実際にやってみて、営業の大変さを身に染みて学ぶことができました。また、結果を出されている先輩から直接指導を受けられたことは、とてもいい経験になりました。トークスクリプトをもとに、アドバイスをいただきながら改善していけたのがよかったです。
・上手くいかないことが多かったが、なぜ上手くいかなかったかを考えた時に「相手の立場に立って考える」ということを意識することで、どうすればアポイントが取れるのかということを考え、試行錯誤しながら取り組む経験を積めました。
・SQLそれぞれの構文を、『業務でどのように活かせるか』イメージしながら取り組めた。インターン時に作成したデータ集計に関して、「この構文を知っていればよかった!」という知識を沢山学ぶことができたので、ネクストアクションの種として復習を継続していきます。
デジタルマーケティング研修とテスト
IT企業であるじげんの社員にとって、基礎的なデジタルマーケティングの知識の習得は必須です。
今年からWEB解析士のテキストをベースにマーケティングの基礎知識の習得とその理解度を確かめるためのペーパーテストが新たに導入されました。さらに学びを深めるため、デジタルマーケティングの基礎講座もプログラムに組み込まれています。
初めて触れるマーケティング用語や解析ツーに多くのメンバーが苦戦していましたが、SNSの基本知識やSNSマーケティングといった項目はデジタルネイティブ世代である新卒メンバーにとっては馴染みがあるものも多い印象でした。
後半のグループワークでは、チームに分かれてじげんのサービスをひとつ選択しマーケティング戦略を考え発表しました。思考の深め方やリサーチの大切さ、そして世の中の風潮や日々アップデートされるトレンドやツールの情報をキャッチアップする重要さなど、多くの学びがありました。
ペーパーテストは、事前にテキストが配布されていたものの学習期間も短くテスト前は緊張と不安でいっぱいでしたが、皆良い結果を残して無事終了しました。基礎知識をしっかりとインプットし配属後の業務に活かしたり、実際にWEB解析士の資格を取ろうと意気込んでいるメンバーも多くいました。
新卒メンバーの声
・Googleディスプレイ広告を打つ上で「どのような手順を踏み広告出稿をしていくか」を実際の操作画面を踏まえて学べました。作業手順のイメージができ、業務内容の理解度も深まりました。また実際に施策を洗い出す過程をワークとして体験でき、今後の業務に向け非常に勉強になりました。
・エンジニアの方に画面共有いただき、所々解説も加えてメンバー間で学びましたが、トラッキングコードの作成など難しく理解に時間がかかりました。ですが、ここで着実にトラッキングコードを設定しておくことが、後にGAの評価材料の土台となるため重要な情報であることも同時に学ぶことができました。
入社時にプレゼントされたウェルカムボックス
じげんへの入社を記念して、ウェルカムボックスがひとり一人にプレゼントされました!
ボックスの中には、じげんのノベルティグッズや、業務中に使える文房具など、私たちの新生活を応援してくれるものばかり。今年から導入されたこのウェルカムボックスは、新卒・中途問わず、新たにジョインする皆さんにプレゼントされるそうです。
会社からの歓迎をより感じられる、研修運営チームのあたたかい想いが伝わってきました。


配属前研修を終え、それぞれの場所でいよいよスタートダッシュ
長いようであっという間だった11日間の配属前研修が終わり、皆それぞれの配属先へと走り出していきました。
じげんでの本当のスタートダッシュはここからです。研修を通して培った知識や社会人としての姿勢を配属後の自分の背中を押す原動力とし、個人のスキルを磨くだけでなくチームで事業をプラスに動かせる人材を目指して、走り続けます。


現在募集中の関連求人はこちら
-
Jobs 【新卒】2026年度卒採用(26卒)
summary-
募集コース
▼ビジネスコース
マーケティングやコンサルティングセールスを通じて課題発見・解決能力を磨き、マネージャー(PM/PdM)・事業責任者を目指していただきます。ディレクターやエンジニア、デザイナーとの協業で幅広い知識と経験を積むことができるのが魅力です。
また、新サービスの企画や新規事業の立ち上げなどに際して、リーダーシップを発揮していただくこともあります。
【マーケティング】
多岐にわたる事業領域・プロダクトのマーケティング戦略策定から実行まで一気通貫で担当し、デジタルマーケティング全般とサービス企画の経験を積むことができます。
【コンサルティングセールス】
運営サービスへの新規取引営業だけではなく、クライアント観点からのサービス改善や商材企画や設計などの営業戦略立案などにも取り組み、コンサルティング力や課題発見・解決能力を磨くことが出来ます。▼エンジニアコース
自社開発メディア開発を通じ、フロントエンド~バックエンドまで幅広く経験し、エンジニアリング力だけでなく事業開発能力を持つエンジニアを目指すことができます。
※使用言語(一例):Ruby、PHP、Python、HTML、CSS、JavaScript
【エンジニア】
運営サービスの企画・開発、保守・運用および新規事業・新規サービスの企画・開発を担当。さまざまな職種のメンバーと企画の段階からプロジェクトに参画することで、エンジニアの領域のみならずビジネスの視点を伸ばすことができます。
【データサイエンティスト】
データサイエンティスト視点での課題発掘、施策提案、実装、分析、検証を行い、ビジネスサイドのメンバーと共に、サービス・事業のグロースを目指していただきます。▼経営戦略コース(配属確約)
役員直下で経営・財務・投資の中核機能を担う経営戦略部において、社としての重大な意思決定に係る業務・プロジェクトに1年目から従事していただきます。上場ベンチャー企業の経営企画、M&Aのソーシング~デューデリジェンス、資本市場や金融機関との折衝など、チャレンジングな機会を通じて、中長期的な目標に向けて全社を牽引する実行力、決断力や、担当分野における深い専門性を身につけられます。 -
応募条件
<全コース共通>
2026年4月・10月に入社可能な方
※2026年4月以降に卒業予定の方や中退の方は、エントリー時にお知らせください
※卒業3年以内で正社員としての就業経験のない方は新卒として応募可能です<エンジニアコースのみ>
▼エンジニア
<必須>
・バックエンド言語を用いてなにかしらの開発経験がある方
※個人・チーム不問
※授業やハッカソンなどでの開発経験も含む
※使用言語(一例):Ruby、PHP、Pythonなど
・プログラミングだけでなく、ビジネスやサービスの分かるエンジニアとして活躍したいとお考えの方
<歓迎>
・長期インターンシップなどで業務経験のある方
・アプリケーション開発~リリース経験のある方▼データサイエンティスト
<必須>
・機械学習や統計分析に関連した研究を行っている、もしくはインターンシップでの業務経験をお持ちの方
・Python、Rなどの統計解析言語やプログラミングの知識・利用経験をお持ちの方(文理不問)
・事業やサービスをグロースする手段、新たな視点としてデータサイエンスを活かしたいとお考えの方
<歓迎>
・マーケティングにおける最適化や効果検証に興味のある方
・レコメンドや検索ランキングの改善に興味のある方
・深層学習/強化学習/ベイズ/因果推論等の先進的な技術領域に触れている方
・Kaggle等のデータサイエンスコンペティションへの参加経験がある方 -
求める人材(こんな方に!)
▼ビジネスコース
- 様々な事業や職種を経験して、ゼネラリストになりたい方
- 若いうちからビジネス感度を高めたい方
- 幅広い業界・業種の知識・知見を身につけたい方
- 0→1、1→10、10→100を経験したい方
- 多才なプロフェッショナル人材から多くのことを学びたい方
- 早期から責任あるポジションに就きたい方
▼エンジニアコース
- 技術力だけでなく、事業やビジネスが分かるエンジニアになりたい方
- 目標から手順を逆算した上で必要な技術を身につけ、自分で推進する力を持っている方
- 自分の頭で考えて、失敗を恐れずに提案することができる方
- 自ら新しい技術を学び、ユーザーに還元できる方
▼経営戦略コース
- 様々な問題・課題に対してEntrepreneurship(圧倒的な当事者意識)を持ち、自らが主体となって行動できる方
- 社会の課題を解決していく志を持っている方
- 高いリーダーシップ・戦略思考・分析思考を持ってインパクトを残してきた経験のある方
-
雇用形態
雇用形態:正社員
-
試用期間
6ヶ月
※試用期間中の待遇などに変更はありません。 -
勤務地
勤務地
勤務地はご希望を考慮の上、配属部署・職種によって決定します。
※東京本社所在地:東京都港区虎ノ門3-4-8
※東京(本社)をはじめ、名古屋・大阪・京都・大分各オフィス、グループ会社拠点などに配属の可能性があります(雇入れ直後)
東京本社及び労働者の自宅
(変更の範囲)
会社の定める場所(労働者の自宅を含む)▼リモートワークについて
基本的にはオフィスへの出社を推奨していますが、在宅勤務を組み合わせたハイブリッド勤務を標準の勤務体系としています。
在宅勤務は、月最大8日まで(試用期間中は月最大4日まで)利用することができます。
※所属長の判断により、出社勤務となる場合あり -
勤務時間
フレックスタイム制
・1日の標準労働時間8時間
・コアタイム10時00分〜16時00分
・フレキシブルタイム (始業)7時00分〜10時00分 (終業)16時00分〜22時00分
※所属長の判断により、固定勤務となる場合あり
※所定外・休日労働を命じる場合あり -
休日・休暇
完全週休2日制(土日祝)
会社カレンダーにより定める夏期休暇および年末年始休業
年次有給休暇(時間単位での取得も可能)
その他、法令および就業規則に定める休暇 -
給与
▼ビジネスコース
初期月給:300,000円 +各種手当
(入社当初から成果に応じてQ毎に評価/昇給アリ)
想定年収:372万円~
※初期月給には固定残業手当(45時間分):78,035 円を含む
※45時間を超過した時間外労働の残業手当は追加支給。
※時間外労働が月間45時間以下であった場合、残業時間過少者奨励金を支給(10,000円)
※想定年収金額は残業時間過少者奨励金を含んだ場合
※加えて全社業績・個人の実績により業績連動賞与支給▼エンジニアコース/経営戦略コース
初期月給:300,000円~420,000円 +各種手当
(これまでのプロダクト作成などのご実績やスキルに応じて、当社基準で初期月給を個別提示させていただきます。)
(入社当初から成果に応じてQ毎に評価/昇給アリ)
想定年収:372万円-504万円~
※初期月給には固定残業手当(45時間分):78,035 円~を含む
※45時間を超過した時間外労働の残業手当は追加支給。
※時間外労働が月間45時間以下であった場合、残業時間過少者奨励金を支給(10,000円)
※想定年収金額は残業時間過少者奨励金を含んだ場合
※加えて全社業績・個人の実績により業績連動賞与支給 -
待遇
【保険】
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
※関東ITソフトウェア健康保険組合【交通費】
全額支給【受動喫煙防止のための取組み】
屋内原則禁煙(喫煙室あり)【福利厚生】
・ベネフィットステーション(福利厚生サービス:グルメ・レジャー・ショッピング・スポーツ・旅行等で利用可)
・わくらぶ(社内クラブ活動支援)
・社内通貨”GAT”(一人毎月1000円分を受け取り、特にお世話になった人へ感謝の言葉と共に贈る制度)
・誕生日お祝い(誕生月に1万円分のデジタルギフトを支給)
・じげハン(社員紹介採用決定でインセンティブ支給)
・社内コミュニケーション支援(年4回の全社飲み会、3カ月3回の交流ランチ補助、部署キックオフ費用負担)
・N-minutes(1日20分間昼寝ができる制度)
・Pday(1時間単位の有給休暇制度)
・ファミリーサポート休暇(家族や同居人、同居のペットとの行事で取得可能な特別有給休暇)
・バカンス休暇(勤続年数に応じて付与される特別有給休暇)
・資格取得補助制度
・書籍購入・社外セミナー参加補助制度
・各種社内研修・勉強会
・慶弔金制度
・副業制度(詳細条件あり)
ほか -
選考の流れ
応募コースやご参加いただくイベントによりご案内するステップが変更となる場合がございます。
イベント参加
↓
ES選考
↓
面接・面談(3~5回)
+適性検査
↓
内定※面接・面談は基本的にオンラインで実施いたします
※ご応募いただいてから1日以内(年末年始、GWを除く)にメールでマイページのご案内をお送りいたしますので、ご確認をお願いいたします -
よくあるご質問
こちらをご覧ください→FAQ
-