新卒23卒が語る、内定者インターン時代に学んだこと | 一足早いスタートダッシュが、今の業務に活きている

2023年4月に新卒入社したメンバーのうち、内定者インターンとして一足早くじげんにジョインしていたメンバーにインタビュー。今回はマーケターとして勤務する天野が登場します。実際に働く中で感じたじげんのカルチャーや、内定者インターンでの経験が入社後にどう繋がっているか、インターンと社員の差分などを語ります。
小さな壁にぶつかりながら、着実にステップアップを重ねていた
まずは自己紹介をお願いします。
私はじげんのグループ会社の株式会社CORDA(以下コルダ)に出向していて、コルダが運営する電話占いサービス「みんなの電話占い」の新規顧客マーケティングチームに所属しています。担当業務は大きく3つあって、ひとつはインフルエンサーマーケティングを活用した新規顧客の集客、2つ目はサービスサイトの改善、そして最後に、最近入社したインターン生のOJTも担当しています。

いつ頃から内定者インターンとして勤務していたのでしょうか。
2022年の7月からインターン勤務を始めました。所属は今と同じコルダで、インターン時はインフルエンサーマーケティング業務を主に行っていました。インフルエンサーを巻き込んだコンテンツ施策運営を、キャスティングからパフォーマンスチェックまで一貫して担当していました。

インターン時代は、数字との向き合い方に苦労しました。
最初は、単純に実数値そのものの大小だけで判断していたんですが、それが全くの見当違いだったことを指摘されました。(笑)他の数値との比較や変化率、外的要因などに自分が全く目をつけられていないこと、さまざまな角度で数字と向き合わなければいけないことを、その時に徹底して教えてもらいましたね。当時は結構プライドが折られてしまったのですが、今思えば最初の段階からしっかりとフィードバックをもらえたことが本当にありがたかったですし、当時の自分を大きく成長させてくれたと思います。
今は、インターン時代より数字を使った定量分析をきちんとこなせている実感があります。インターンでの業務を通じて自分の苦手分野を克服できたのは良かったですし、スキル以外の考え方・物事の捉え方をしっかりと装着してもらえたことは本当に感謝しています。
インターン時代に乗り越えてきた壁が、今につながっているんですね。ほかに「インターンをやっていて良かった」と思うことはありますか。
インターン時に掴んだ視点や感覚が、入社してからの業務のパフォーマンスをよりスムーズにしてくれているなと感じます。電話占いはユーザーにとってハードルが高い商材といえると思います。SNSの中にいるたくさんのユーザーの中から、「電話占いを使ってくれそう」なユーザーを見極め、ターゲットを絞って訴求することが大切です。
電話占いを使ったことがない方が不安と感じる部分を、いかに心地よく消してくれるか、その役割を担うインフルエンサーの選定が1番大切でとても難しいんですよね。インフルエンサーがどれだけ「フォロワー = 信頼」をもっているのかも重要ですが、「フォロワーが、なぜそのインフルエンサーを信頼しているのか」を紐解いた上で選定することも大切にしています。内定者インターンを通して、使う側の視点と提供する側の視点、両方から施策を考える感覚を一足早く掴むことができました。これがあるのとないのでは、入社後のスタートダッシュが全然違ったと思います。

インターン業務の中で、やりがいを感じた瞬間のエピソードを教えてください。
売上実績が伸びたときや、担当業務が新規顧客獲得なのでやっぱり新規の登録者数が増えたときにすごくやりがいを感じていて、それは今も変わりません。数字は苦手でしたが、自分が試行錯誤を繰り返し続けた結果が数値に反映されると、自分もちゃんとチームに貢献できていることを実感できます。
インターン時代と入社後で、何かギャップは感じましたか。
ギャップはなかったですが、入社してから、「インターン時代にもっとこうしておけばよかった」という後悔はあります。インターンの時はインフルエンサーマーケティングで売り上げをどう伸ばすかという視点だけに集中していましたが、より全体像が見えるようになった今、「他のマーケティングにもこれ汎用できるな」という気づきが沢山あるんです。
もっとこういった全体像や汎用性をインターン時代からも意識できていれば、より早く成果が出せたり、より色々な視点を持って施策を考えたり、できたのではないかと思います。今、私がOJTを担当している内定者インターンの子にはその気付きを伝えています。

改めてじげんのインターンのいいところ・面白いと思ったところは何ですか。
1番は、インターン生でもしっかり裁量をもって仕事ができるところです。足りない人手をただ補うためだとか、手を動かすだけの作業をひたすらに続けるなどではなく、自分で責任を持って方向性を決め自走できる場があるというところが、じげんのインターンの強みであり、魅力だと思います。
どういう人がじげんに向いている・じげんで活躍できると思いますか。
自分の考えを持って、自走できる人は、じげんに向いていると思います。また、いろんな人に隔てなく意見をもらいに行ける人がより早く成長できる環境だと思いますね。じげんは、縦横の壁を超えたコミュニケーションの場や、話を気軽に聞いたりできるカルチャーがあるのが魅力だと思います。
最後に、ここから2年後、3年後、どう成長していきたいですか。
マーケティングという領域のみならず、事業全体をリードして伸ばすことのできる人材になりたいです。まずは1年目、自分の担当領域の成果の最大化にしっかりと注力しつつ、事業全体を見る意識を常に持って日々の業務に取り組んでいきます。
現在募集中の関連求人はこちら
-
Jobs 【新卒】2026年度卒採用(26卒)
summary-
募集コース
▼ビジネスコース
マーケティングやコンサルティングセールスを通じて課題発見・解決能力を磨き、マネージャー(PM/PdM)・事業責任者を目指していただきます。ディレクターやエンジニア、デザイナーとの協業で幅広い知識と経験を積むことができるのが魅力です。
また、新サービスの企画や新規事業の立ち上げなどに際して、リーダーシップを発揮していただくこともあります。
【マーケティング】
多岐にわたる事業領域・プロダクトのマーケティング戦略策定から実行まで一気通貫で担当し、デジタルマーケティング全般とサービス企画の経験を積むことができます。
【コンサルティングセールス】
運営サービスへの新規取引営業だけではなく、クライアント観点からのサービス改善や商材企画や設計などの営業戦略立案などにも取り組み、コンサルティング力や課題発見・解決能力を磨くことが出来ます。▼エンジニアコース
自社開発メディア開発を通じ、フロントエンド~バックエンドまで幅広く経験し、エンジニアリング力だけでなく事業開発能力を持つエンジニアを目指すことができます。
※使用言語(一例):Ruby、PHP、Python、HTML、CSS、JavaScript
【エンジニア】
運営サービスの企画・開発、保守・運用および新規事業・新規サービスの企画・開発を担当。さまざまな職種のメンバーと企画の段階からプロジェクトに参画することで、エンジニアの領域のみならずビジネスの視点を伸ばすことができます。
【データサイエンティスト】
データサイエンティスト視点での課題発掘、施策提案、実装、分析、検証を行い、ビジネスサイドのメンバーと共に、サービス・事業のグロースを目指していただきます。▼経営戦略コース(配属確約)
役員直下で経営・財務・投資の中核機能を担う経営戦略部において、社としての重大な意思決定に係る業務・プロジェクトに1年目から従事していただきます。上場ベンチャー企業の経営企画、M&Aのソーシング~デューデリジェンス、資本市場や金融機関との折衝など、チャレンジングな機会を通じて、中長期的な目標に向けて全社を牽引する実行力、決断力や、担当分野における深い専門性を身につけられます。 -
応募条件
<全コース共通>
2026年4月・10月に入社可能な方
※2026年4月以降に卒業予定の方や中退の方は、エントリー時にお知らせください
※卒業3年以内で正社員としての就業経験のない方は新卒として応募可能です<エンジニアコースのみ>
▼エンジニア
<必須>
・バックエンド言語を用いてなにかしらの開発経験がある方
※個人・チーム不問
※授業やハッカソンなどでの開発経験も含む
※使用言語(一例):Ruby、PHP、Pythonなど
・プログラミングだけでなく、ビジネスやサービスの分かるエンジニアとして活躍したいとお考えの方
<歓迎>
・長期インターンシップなどで業務経験のある方
・アプリケーション開発~リリース経験のある方▼データサイエンティスト
<必須>
・機械学習や統計分析に関連した研究を行っている、もしくはインターンシップでの業務経験をお持ちの方
・Python、Rなどの統計解析言語やプログラミングの知識・利用経験をお持ちの方(文理不問)
・事業やサービスをグロースする手段、新たな視点としてデータサイエンスを活かしたいとお考えの方
<歓迎>
・マーケティングにおける最適化や効果検証に興味のある方
・レコメンドや検索ランキングの改善に興味のある方
・深層学習/強化学習/ベイズ/因果推論等の先進的な技術領域に触れている方
・Kaggle等のデータサイエンスコンペティションへの参加経験がある方 -
求める人材(こんな方に!)
▼ビジネスコース
- 様々な事業や職種を経験して、ゼネラリストになりたい方
- 若いうちからビジネス感度を高めたい方
- 幅広い業界・業種の知識・知見を身につけたい方
- 0→1、1→10、10→100を経験したい方
- 多才なプロフェッショナル人材から多くのことを学びたい方
- 早期から責任あるポジションに就きたい方
▼エンジニアコース
- 技術力だけでなく、事業やビジネスが分かるエンジニアになりたい方
- 目標から手順を逆算した上で必要な技術を身につけ、自分で推進する力を持っている方
- 自分の頭で考えて、失敗を恐れずに提案することができる方
- 自ら新しい技術を学び、ユーザーに還元できる方
▼経営戦略コース
- 様々な問題・課題に対してEntrepreneurship(圧倒的な当事者意識)を持ち、自らが主体となって行動できる方
- 社会の課題を解決していく志を持っている方
- 高いリーダーシップ・戦略思考・分析思考を持ってインパクトを残してきた経験のある方
-
雇用形態
雇用形態:正社員
-
試用期間
6ヶ月
※試用期間中の待遇などに変更はありません。 -
勤務地
勤務地
勤務地はご希望を考慮の上、配属部署・職種によって決定します。
※東京本社所在地:東京都港区虎ノ門3-4-8
※東京(本社)をはじめ、名古屋・大阪・京都・大分各オフィス、グループ会社拠点などに配属の可能性があります(雇入れ直後)
東京本社及び労働者の自宅
(変更の範囲)
会社の定める場所(労働者の自宅を含む)▼リモートワークについて
基本的にはオフィスへの出社を推奨していますが、在宅勤務を組み合わせたハイブリッド勤務を標準の勤務体系としています。
在宅勤務は、月最大8日まで(試用期間中は月最大4日まで)利用することができます。
※所属長の判断により、出社勤務となる場合あり -
勤務時間
フレックスタイム制
・1日の標準労働時間8時間
・コアタイム10時00分〜16時00分
・フレキシブルタイム (始業)7時00分〜10時00分 (終業)16時00分〜22時00分
※所属長の判断により、固定勤務となる場合あり
※所定外・休日労働を命じる場合あり -
休日・休暇
完全週休2日制(土日祝)
会社カレンダーにより定める夏期休暇および年末年始休業
年次有給休暇(時間単位での取得も可能)
その他、法令および就業規則に定める休暇 -
給与
▼ビジネスコース
初期月給:300,000円 +各種手当
(入社当初から成果に応じてQ毎に評価/昇給アリ)
想定年収:372万円~
※初期月給には固定残業手当(45時間分):78,035 円を含む
※45時間を超過した時間外労働の残業手当は追加支給。
※時間外労働が月間45時間以下であった場合、残業時間過少者奨励金を支給(10,000円)
※想定年収金額は残業時間過少者奨励金を含んだ場合
※加えて全社業績・個人の実績により業績連動賞与支給▼エンジニアコース/経営戦略コース
初期月給:300,000円~420,000円 +各種手当
(これまでのプロダクト作成などのご実績やスキルに応じて、当社基準で初期月給を個別提示させていただきます。)
(入社当初から成果に応じてQ毎に評価/昇給アリ)
想定年収:372万円-504万円~
※初期月給には固定残業手当(45時間分):78,035 円~を含む
※45時間を超過した時間外労働の残業手当は追加支給。
※時間外労働が月間45時間以下であった場合、残業時間過少者奨励金を支給(10,000円)
※想定年収金額は残業時間過少者奨励金を含んだ場合
※加えて全社業績・個人の実績により業績連動賞与支給 -
待遇
【保険】
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
※関東ITソフトウェア健康保険組合【交通費】
全額支給【受動喫煙防止のための取組み】
屋内原則禁煙(喫煙室あり)【福利厚生】
・ベネフィットステーション(福利厚生サービス:グルメ・レジャー・ショッピング・スポーツ・旅行等で利用可)
・わくらぶ(社内クラブ活動支援)
・社内通貨”GAT”(一人毎月1000円分を受け取り、特にお世話になった人へ感謝の言葉と共に贈る制度)
・誕生日お祝い(誕生月に1万円分のデジタルギフトを支給)
・じげハン(社員紹介採用決定でインセンティブ支給)
・社内コミュニケーション支援(年4回の全社飲み会、3カ月3回の交流ランチ補助、部署キックオフ費用負担)
・N-minutes(1日20分間昼寝ができる制度)
・Pday(1時間単位の有給休暇制度)
・ファミリーサポート休暇(家族や同居人、同居のペットとの行事で取得可能な特別有給休暇)
・バカンス休暇(勤続年数に応じて付与される特別有給休暇)
・資格取得補助制度
・書籍購入・社外セミナー参加補助制度
・各種社内研修・勉強会
・慶弔金制度
・副業制度(詳細条件あり)
ほか -
選考の流れ
応募コースやご参加いただくイベントによりご案内するステップが変更となる場合がございます。
イベント参加
↓
ES選考
↓
面接・面談(3~5回)
+適性検査
↓
内定※面接・面談は基本的にオンラインで実施いたします
※ご応募いただいてから1日以内(年末年始、GWを除く)にメールでマイページのご案内をお送りいたしますので、ご確認をお願いいたします -
よくあるご質問
こちらをご覧ください→FAQ
-