理念浸透でチームをアップデート 3年目のバスケPJT Vol.3
2022年度にスタートした、じげんが運営する3人制プロバスケットボールチーム「ZIGExN UPDATERS(以下じげんアップデーターズ)」。今年で3シーズン目を迎え、チームの勝ち数も年々向上してきています。
Vol.1・Vol.2では運営メンバーにフォーカスを当て、「バスケPJT」でのそれぞれの役割や、得た気づきを紹介しました。今回は、2024シーズンのチーム振り返りレポートをお届けします。
シーズン3年目、新たな取り組みを増やし、スローガンは「コミット」
3年目は勝負の年。高校との連携や、コーチングも導入。ステークホルダーを増やす1年に。
2024年4月、選手・運営共に新しいメンバーを迎え、じげんアップデーターズは3年目のシーズンを迎えました。設立当時は学生だった選手もこの4月から社会人となり、じげんアップデーターズも少し成長を見せています。
2024シーズンのスローガン「コミット」を新たに掲げ、選手・運営が一丸となって結果にこだわる1年を目指します。コーチングスタッフの導入、バスケットボールの強豪校 洛南高校や、京都大学バスケ部との合同練習など、様々なステークホルダーがチームに関わっていただけるような活動を推進してきました。
シーズン発表のプレスリリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000183.000008966.html
5月から 3X3.EXE PREMIER 開幕、関東の試合では社員が連日足を運んだ
試合を重ねるごとに「去年とは違う」表情を見せ始める選手たち。船橋戦では準決勝進出も。
6月初旬、じげんアップデーターズが所属するプロリーグ「3X3.EXE PREMIER 2024(以下 プレミア)」が開幕しました。
例年、全国各地をツアー形式で回りながら各ラウンドが行われる本大会ですが、8ラウンド中4ラウンドが関東開催だったこともあり、じげん社員も応援に駆けつけ、選手たちに熱い声援を送りました。
「応援が力になる」と選手たちも口々に声をそろえ、千葉県・船橋市で行われたラウンド2は準決勝進出を果たし、3位となりました。過去3年間で初めての準決勝進出に、社員たちも胸を熱くしました。
これまでは「自分たちらしいゲーム」ができずにシーズンを終えることが多かったのですが、今年はノックアウト(21点先取)される試合も少なく、少しずつ勝ち数を増やすことができ、チームの成長を感じることができたシーズンとなりました。
参考記事
プレミアリーグについて:https://1rim.jp/3×3/424/
3X3のルールについて:https://1rim.jp/3×3/312/
11月 まだまだ課題は残る、これからのチームをどう創るか
主体的にチームを創りにいけるのが、3x3の何よりの魅力。
選手・運営共に、チームが少しずつアップデートできている実感は持てていたものの、結果だけを見るとまだまだ課題が多く残っています。
シーズンが終了した11月に実施した選手・練習生が一堂に会したキックオフでは、今シーズンの振り返りを行い、下期の目標やそのために自分たちができること、コミットしていきたいことについて、ディスカッションを行いました。
普段一緒にバスケをしているだけでは見えてこなかった、一人ひとりの考えや熱量を伝え合い、それぞれが真剣に耳を傾けていました。
3人制のプロバスケチームは、5人制と比べてもチームに対しての制約が少なく、いわばプロスポーツチームのベンチャー企業といえます。年次やキャリア、前例に縛られることがない半面、自分たちが主体性をもってチーム活動を推進・発信していかないと、3X3のファンや、プレイヤーの人数が広がることはありません。「前例のないものを、創りに行く」ことが何よりの魅力であり、じげんアップデーターズのような、創設間もないチーム運営の醍醐味でもあります。
参考記事
3×3のこれからが、注目される理由とは:https://1rim.jp/3×3/382/
地域の皆さんと一緒に「3X3の楽しさ」を共有できた今シーズン
応援してくれる人を増やし、自分たちの糧に変えていく。
今シーズンは、チームの本拠地でもある京都市内をベースに、地域の皆さんと触れ合う機会を多くつくることができたシーズンにもなりました。
京都オフィスのある下京区に構える児童館「修徳児童館」でのイベントを皮切りに、市営体育館で3X3のスクールを開催したり、ミニバスチームのイベントへの参加、アーバンスポーツ関連のイベントに出場することもありました。
イベントが新たなイベントを呼び、地域の皆さんと一緒に「3X3の楽しさ」を共有できる時間を多くつくることができました。「この前のイベントが楽しかったからまた来ました」「SNS、フォローしてます!」など、直接メッセージをいただくことも増え、応援してくださる人から選手・運営共にパワーをいただく機会を増やすことができました。
1月に、大学生を交えた 3X3 トーナメント大会の実現
チーム設立当初から掲げていた「大学生が参加できる大会」がいよいよ実現。
じげんアップデーターズのチーム設立当初から、3カ年計画として掲げていたのは「学生の街、京都で大学生が参加できる大会を主催する」ことでした。
3年前に描いた目標が、この1月に実現します。
プレミアリーグを運営するクロススポーツマーケティング社、京都府バスケットボール協会とじげんの3社が共催、京都府・京都市が後援。関西学生バスケットボール連盟が協力に入り、在京都の5大学・6チームが参戦する大会が行われます。当初12枠だった男子チームはあっという間に満枠になり、24枠に拡張。女子も含めると、3X3のチームが30組・120名のプレイヤーが京都市内に集結します。(観覧無料です)
当日のレポート記事はVol.4に続きます。ぜひ、お楽しみに。
参考記事
3×3を見に行こう!現地での楽しみ方ガイド:https://1rim.jp/3×3/398/
3x3.EXE TOURNAMENT 京都予選 Presented by ZIGExN UPDATERS.EXE
イベント概要
開催日程: 2025年1月12日(日)11:00~19:00
観戦料: 入場無料
会 場: 龍谷大学深草キャンパス 体育館
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
大会情報:https://3x3exe.com/tournament/game-information/kyoto-2025/
※最新情報はじげんアップデーターズ公式Instagramにて掲載
■共催
3×3.EXE(クロススポーツマーケティング株式会社)
一般社団法人京都府バスケットボール協会
株式会社じげん
■後援
京都府、京都市
■協力
一般社団法人 関西学生バスケットボール連盟
現在募集中の関連求人はこちら
-
Jobs 【新卒】2026年度卒採用(26卒)
summary-
募集コース
▼ビジネスコース
マーケティングやコンサルティングセールスを通じて課題発見・解決能力を磨き、マネージャー(PM/PdM)・事業責任者を目指していただきます。ディレクターやエンジニア、デザイナーとの協業で幅広い知識と経験を積むことができるのが魅力です。
また、新サービスの企画や新規事業の立ち上げなどに際して、リーダーシップを発揮していただくこともあります。
【マーケティング】
多岐にわたる事業領域・プロダクトのマーケティング戦略策定から実行まで一気通貫で担当し、デジタルマーケティング全般とサービス企画の経験を積むことができます。
【コンサルティングセールス】
運営サービスへの新規取引営業だけではなく、クライアント観点からのサービス改善や商材企画や設計などの営業戦略立案などにも取り組み、コンサルティング力や課題発見・解決能力を磨くことが出来ます。▼エンジニアコース
自社開発メディア開発を通じ、フロントエンド~バックエンドまで幅広く経験し、エンジニアリング力だけでなく事業開発能力を持つエンジニアを目指すことができます。
※使用言語(一例):Ruby、PHP、Python、HTML、CSS、JavaScript
【エンジニア】
運営サービスの企画・開発、保守・運用および新規事業・新規サービスの企画・開発を担当。さまざまな職種のメンバーと企画の段階からプロジェクトに参画することで、エンジニアの領域のみならずビジネスの視点を伸ばすことができます。
【データサイエンティスト】
データサイエンティスト視点での課題発掘、施策提案、実装、分析、検証を行い、ビジネスサイドのメンバーと共に、サービス・事業のグロースを目指していただきます。▼経営戦略コース(配属確約)
役員直下で経営・財務・投資の中核機能を担う経営戦略部において、社としての重大な意思決定に係る業務・プロジェクトに1年目から従事していただきます。上場ベンチャー企業の経営企画、M&Aのソーシング~デューデリジェンス、資本市場や金融機関との折衝など、チャレンジングな機会を通じて、中長期的な目標に向けて全社を牽引する実行力、決断力や、担当分野における深い専門性を身につけられます。 -
応募条件
<全コース共通>
2026年4月・10月に入社可能な方
※2026年4月以降に卒業予定の方や中退の方は、エントリー時にお知らせください
※卒業3年以内で正社員としての就業経験のない方は新卒として応募可能です<エンジニアコースのみ>
▼エンジニア
<必須>
・MVCフレームワークを用いてWebサービスを開発した経験がある方
※個人・チーム不問
※授業やハッカソンなどでの開発経験も含む
・プログラミングだけでなく、ビジネスやサービスの分かるエンジニアとして活躍したいとお考えの方
<歓迎>
・長期インターンシップなどで業務経験のある方
・アプリケーション開発~リリース経験のある方▼データサイエンティスト
<必須>
・機械学習や統計分析に関連した研究を行っている、もしくはインターンシップでの業務経験をお持ちの方
・Python、Rなどの統計解析言語やプログラミングの知識・利用経験をお持ちの方(文理不問)
・事業やサービスをグロースする手段、新たな視点としてデータサイエンスを活かしたいとお考えの方
<歓迎>
・マーケティングにおける最適化や効果検証に興味のある方
・レコメンドや検索ランキングの改善に興味のある方
・深層学習/強化学習/ベイズ/因果推論等の先進的な技術領域に触れている方
・Kaggle等のデータサイエンスコンペティションへの参加経験がある方 -
求める人材(こんな方に!)
▼ビジネスコース
- 様々な事業や職種を経験して、ゼネラリストになりたい方
- 若いうちからビジネス感度を高めたい方
- 幅広い業界・業種の知識・知見を身につけたい方
- 0→1、1→10、10→100を経験したい方
- 多才なプロフェッショナル人材から多くのことを学びたい方
- 早期から責任あるポジションに就きたい方
▼エンジニアコース
- 技術力だけでなく、事業やビジネスが分かるエンジニアになりたい方
- 目標から手順を逆算した上で必要な技術を身につけ、自分で推進する力を持っている方
- 自分の頭で考えて、失敗を恐れずに提案することができる方
- 自ら新しい技術を学び、ユーザーに還元できる方
▼経営戦略コース
- 様々な問題・課題に対してEntrepreneurship(圧倒的な当事者意識)を持ち、自らが主体となって行動できる方
- 社会の課題を解決していく志を持っている方
- 高いリーダーシップ・戦略思考・分析思考を持ってインパクトを残してきた経験のある方
-
雇用形態
雇用形態:正社員
-
試用期間
6ヶ月
※試用期間中の待遇などに変更はありません。 -
勤務地
勤務地
勤務地はご希望を考慮の上、配属部署・職種によって決定します。
※東京本社所在地:東京都港区虎ノ門3-4-8
※東京(本社)をはじめ、名古屋・大阪・京都・大分各オフィス、グループ会社拠点などに配属の可能性があります(雇入れ直後)
東京本社及び労働者の自宅
(変更の範囲)
会社の定める場所(労働者の自宅を含む)▼リモートワークについて
基本的にはオフィスへの出社を推奨していますが、在宅勤務を組み合わせたハイブリッド勤務を標準の勤務体系としています。
在宅勤務は、月最大8日まで(試用期間中は月最大4日まで)利用することができます。
※所属長の判断により、出社勤務となる場合あり -
勤務時間
フレックスタイム制
・1日の標準労働時間8時間
・コアタイム10時00分〜16時00分
・フレキシブルタイム (始業)7時00分〜10時00分 (終業)16時00分〜22時00分
※所属長の判断により、固定勤務となる場合あり
※所定外・休日労働を命じる場合あり -
休日・休暇
完全週休2日制(土日祝)
会社カレンダーにより定める夏期休暇および年末年始休業
年次有給休暇(時間単位での取得も可能)
その他、法令および就業規則に定める休暇 -
給与
▼ビジネスコース
初期月給:300,000円 +各種手当
(入社当初から成果に応じてQ毎に評価/昇給アリ)
想定年収:372万円~
※初期月給には固定残業手当(45時間分):78,035 円を含む
※45時間を超過した時間外労働の残業手当は追加支給。
※時間外労働が月間45時間以下であった場合、残業時間過少者奨励金を支給(10,000円)
※想定年収金額は残業時間過少者奨励金を含んだ場合
※加えて全社業績・個人の実績により業績連動賞与支給▼エンジニアコース/経営戦略コース
初期月給:300,000円~420,000円 +各種手当
(これまでのプロダクト作成などのご実績やスキルに応じて、当社基準で初期月給を個別提示させていただきます。)
(入社当初から成果に応じてQ毎に評価/昇給アリ)
想定年収:372万円-504万円~
※初期月給には固定残業手当(45時間分):78,035 円~を含む
※45時間を超過した時間外労働の残業手当は追加支給。
※時間外労働が月間45時間以下であった場合、残業時間過少者奨励金を支給(10,000円)
※想定年収金額は残業時間過少者奨励金を含んだ場合
※加えて全社業績・個人の実績により業績連動賞与支給 -
待遇
【保険】
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
※関東ITソフトウェア健康保険組合【交通費】
全額支給【受動喫煙防止のための取組み】
屋内原則禁煙(喫煙室あり)【福利厚生】
・ベネフィットステーション(福利厚生サービス:グルメ・レジャー・ショッピング・スポーツ・旅行等で利用可)
・わくらぶ(社内クラブ活動支援)
・社内通貨”GAT”(一人毎月1000円分を受け取り、特にお世話になった人へ感謝の言葉と共に贈る制度)
・誕生日お祝い(誕生月に1万円分のデジタルギフトを支給)
・じげハン(社員紹介採用決定でインセンティブ支給)
・社内コミュニケーション支援(年4回の全社飲み会、3カ月3回の交流ランチ補助、部署キックオフ費用負担)
・N-minutes(1日20分間昼寝ができる制度)
・Pday(1時間単位の有給休暇制度)
・ファミリーサポート休暇(家族や同居人、同居のペットとの行事で取得可能な特別有給休暇)
・バカンス休暇(勤続年数に応じて付与される特別有給休暇)
・資格取得補助制度
・書籍購入・社外セミナー参加補助制度
・各種社内研修・勉強会
・慶弔金制度
・副業制度(詳細条件あり)
ほか -
選考の流れ
応募コースやご参加いただくイベントによりご案内するステップが変更となる場合がございます。
イベント参加
↓
ES選考
↓
面接・面談(3~5回)
+適性検査
↓
内定※面接・面談は基本的にオンラインで実施いたします
※ご応募いただいてから1日以内(年末年始、GWを除く)にメールでマイページのご案内をお送りいたしますので、ご確認をお願いいたします -
よくあるご質問
こちらをご覧ください→FAQ
-