じげんが本気で取り組む、「次世代リーダー育成プロジェクト」

今年も、じげんには23年度新卒社員が入社しました。
じげん史上で最多ということもあり、受け入れ体制を構築する必要がありました。
また、「若手社員がより一層活躍できる会社にしていきたい」という代表の平尾の想いが重なり、次世代リーダーを育成する「ネクストリーダープロジェクト(以下NLP)」が発足しました。
プロジェクトの立ち上げ背景
じげんでは創業期より毎年新入社員の採用を行っており、ここ数年は10名・20名と採用人数を増やしています。
また、同時にM&Aによってジョインしていただく方も多く、じげんの組織は非連続な成長をしています。
このように、ダイバーシティの観点では進んだ組織が出来上がっていく中で、じげんのコンピテンシーをどう継承していくのか?は大きな課題でした。
代表の平尾、執行役員の佐藤(人事管轄 経営推進部部長兼任)、17年度~19年度新卒入社の若手リーダーと、人事メンバー、広報・サステナビリティ推進室によって組織課題解決と、2023年度からの新卒研修プログラムのリニューアルをミッションとする新たなプロジェクト体制がつくられました。
組織の拡大により見えてきた「育成の課題」
まずプロジェクトメンバーが着手したのは、新卒育成に関する課題の抽出です。
過去10年分のファクトデータを集めながら、分析を行いました。すでに退職した者についても出来る限り細かく分析を行い、アンケートや個別にヒアリングを実施するなど、課題を整理し直しすことで「今取り組むべき課題と打ち手」を明確にしていきました。
課題を整理していく中で見えてきたのは、「今のじげんに必要な新卒像」の定義の曖昧さでした。
中途のプロフェッショナル人材や、M&Aでジョインしたリーダー層も多く、様々な価値観を受け入れていく柔軟な組織体制がじげんの良さである一方、若手社員にとっては「何から手を付ければ良いのか」「何を目指すべきなのか」と迷いが生じやすくなっており、そういったキャリアに関する悩みをコロナ禍下では気軽に発散できていなかったことも見えてきました。

実態をもとに「再定義」し、求める人物像をブレイクダウン
議論を重ねる中で見えてきたのは、「今のじげんに必要な新卒像」は、「チームで事業をプラスに動かせる人」です。
これまでのじげんでは、ベンチャー企業らしく少数精鋭が強みで「個」のスキルの高さを重視する傾向にありました。
しかし昨今では、サービスの伸長だけではなく、ユーザーやクライアントとの信頼関係の構築やより踏み込んだコミュニケーション、サステナブルな仕組みなど、個人の力だけでは到底及ばないサービスづくりが必要となってきています。
チームを動かす人=リーダーにはどんな能力が必要なのか、スキルマップやキャリアパターンを洗い出し、部署異動や、プロジェクトへの参加、M&A時のPMI人材としても活躍できるポータブルスキルを重要視した人物像=ZIGExNIST(ジゲニスト)を設定しました。

研修機会を拡張し、「みんなで育てる」カルチャーをつくる
従来のじげんの新卒研修は、約2週間の配属前研修のみとなっており、それ以降は現場におけるOJTがメインでした。
23卒の新卒研修では、現場任せにせず、「みんなで育てる」をテーマに、新卒ひとり一人の個性を把握し、安心して挑戦し成長できる環境を目指して研修体系のリニューアルを行いました。

プロジェクトメンバーによる研修コンテンツ
これまでの新卒研修は、スキルや知識のインプットが重要視されている流れにありましたが、スタンス面の強化を目的に、下記プログラムを新たに導入しました。
いずれも平尾を筆頭としたNLPのメンバーが自ら講師として登壇し、23卒ひとり一人とコミュニケーションを取りながら研修を行っていきました。
・代表 平尾による「じげんスピリット」
じげんの理念、パーパス、その背景
じげんのヒストリーについて
じげんの社員が身に付けるべき4つの力と別解力について
・執行役員 佐藤による「スタンス研修」(講義)
一般的に良いとされている、ビジネススタンスについて
佐藤のこれまでの経験から学んだスタンス&ルール


・新卒事業責任者たちによる、「ZIGExNIST研修」
・講義
じげんで活躍する人材(ZIGExNIST)のスキルマップ・マインド
先輩たちの入社時~現在までのキャリアストーリーとモチベーショングラフ
入社時→現在の変化
・ワーク(自身の将来のキャリアプランを立て、発表)
自分のありたい姿像を描き、フィードバックをもらい、ブラッシュアップしたものを発表
「ZIGExNIST研修」はこの2週間で終わらず、通年かけて行われます。初年度は1年間の研修を総合的に評価し、MVPを決定することとなります。
また、2年目・3年目も継続した研修プログラムを設けることで、3年目が終わるころには、部下を持ち、チームを成果に導くことができるリーダーとなり、活躍する人材ができると考えています。



制度も育成の後押しに
今回のプロジェクトで、「メンター制度」もリニューアルされました。
これまでは、「OJTトレーナー(同じ部署・職種の先輩もしくは上司)」が新卒メンバーの「メンター(相談役)」としてアサインされていましたが、社内のコミュニティの拡張や心理的な安全性の担保といった側面を考慮して、他部署の先輩をメンターとして定め、定期的に1on1面談ができる体制、Zメンター制度を整えました。
Zメンターは、職務上のスキルアップだけではなく、社会人としての成長を促すことを目的としたポジションとして存在しています。
メンター・メンティーの面談時にかかる費用は会社が負担する仕組みになっています。
メンター制度以外にも、部署や職種を飛び越えた交流を後押しする、福利厚生がじげんには多く存在します。
コロナ禍からの解放と共に、部署や年次、職種を飛び越えた社内コミュニケーションが活発になってきています。

ネクストリーダープロジェクトがMVP受賞
今回の実績が認められ、NLPは、社内MVP(ZEUS)のVALUE UP部門(企業価値向上につなげるアクション)を受賞。
これまでチーム受賞は何度かありましたが、部署を飛び越えたMVP受賞は非常に稀です。
研修に直接関わりのなかった社員からも「良い取り組みだ」「私たちの時はなかったから羨ましい」などのポジティブなコメントが集まってきています。
23年度の新卒たちはまだまだスタートを切ったばかり。彼らの成長の様子は随時レポートしてまいります。

現在募集中の関連求人はこちら
-
Jobs 【新卒】2026年度卒採用(26卒)
summary-
募集コース
▼ビジネスコース
マーケティングやコンサルティングセールスを通じて課題発見・解決能力を磨き、マネージャー(PM/PdM)・事業責任者を目指していただきます。ディレクターやエンジニア、デザイナーとの協業で幅広い知識と経験を積むことができるのが魅力です。
また、新サービスの企画や新規事業の立ち上げなどに際して、リーダーシップを発揮していただくこともあります。
【マーケティング】
多岐にわたる事業領域・プロダクトのマーケティング戦略策定から実行まで一気通貫で担当し、デジタルマーケティング全般とサービス企画の経験を積むことができます。
【コンサルティングセールス】
運営サービスへの新規取引営業だけではなく、クライアント観点からのサービス改善や商材企画や設計などの営業戦略立案などにも取り組み、コンサルティング力や課題発見・解決能力を磨くことが出来ます。▼エンジニアコース
自社開発メディア開発を通じ、フロントエンド~バックエンドまで幅広く経験し、エンジニアリング力だけでなく事業開発能力を持つエンジニアを目指すことができます。
※使用言語(一例):Ruby、PHP、Python、HTML、CSS、JavaScript
【エンジニア】
運営サービスの企画・開発、保守・運用および新規事業・新規サービスの企画・開発を担当。さまざまな職種のメンバーと企画の段階からプロジェクトに参画することで、エンジニアの領域のみならずビジネスの視点を伸ばすことができます。
【データサイエンティスト】
データサイエンティスト視点での課題発掘、施策提案、実装、分析、検証を行い、ビジネスサイドのメンバーと共に、サービス・事業のグロースを目指していただきます。▼経営戦略コース(配属確約)
役員直下で経営・財務・投資の中核機能を担う経営戦略部において、社としての重大な意思決定に係る業務・プロジェクトに1年目から従事していただきます。上場ベンチャー企業の経営企画、M&Aのソーシング~デューデリジェンス、資本市場や金融機関との折衝など、チャレンジングな機会を通じて、中長期的な目標に向けて全社を牽引する実行力、決断力や、担当分野における深い専門性を身につけられます。 -
応募条件
<全コース共通>
2026年4月・10月に入社可能な方
※2026年4月以降に卒業予定の方や中退の方は、エントリー時にお知らせください
※卒業3年以内で正社員としての就業経験のない方は新卒として応募可能です<エンジニアコースのみ>
▼エンジニア
<必須>
・バックエンド言語を用いてなにかしらの開発経験がある方
※個人・チーム不問
※授業やハッカソンなどでの開発経験も含む
※使用言語(一例):Ruby、PHP、Pythonなど
・プログラミングだけでなく、ビジネスやサービスの分かるエンジニアとして活躍したいとお考えの方
<歓迎>
・長期インターンシップなどで業務経験のある方
・アプリケーション開発~リリース経験のある方▼データサイエンティスト
<必須>
・機械学習や統計分析に関連した研究を行っている、もしくはインターンシップでの業務経験をお持ちの方
・Python、Rなどの統計解析言語やプログラミングの知識・利用経験をお持ちの方(文理不問)
・事業やサービスをグロースする手段、新たな視点としてデータサイエンスを活かしたいとお考えの方
<歓迎>
・マーケティングにおける最適化や効果検証に興味のある方
・レコメンドや検索ランキングの改善に興味のある方
・深層学習/強化学習/ベイズ/因果推論等の先進的な技術領域に触れている方
・Kaggle等のデータサイエンスコンペティションへの参加経験がある方 -
求める人材(こんな方に!)
▼ビジネスコース
- 様々な事業や職種を経験して、ゼネラリストになりたい方
- 若いうちからビジネス感度を高めたい方
- 幅広い業界・業種の知識・知見を身につけたい方
- 0→1、1→10、10→100を経験したい方
- 多才なプロフェッショナル人材から多くのことを学びたい方
- 早期から責任あるポジションに就きたい方
▼エンジニアコース
- 技術力だけでなく、事業やビジネスが分かるエンジニアになりたい方
- 目標から手順を逆算した上で必要な技術を身につけ、自分で推進する力を持っている方
- 自分の頭で考えて、失敗を恐れずに提案することができる方
- 自ら新しい技術を学び、ユーザーに還元できる方
▼経営戦略コース
- 様々な問題・課題に対してEntrepreneurship(圧倒的な当事者意識)を持ち、自らが主体となって行動できる方
- 社会の課題を解決していく志を持っている方
- 高いリーダーシップ・戦略思考・分析思考を持ってインパクトを残してきた経験のある方
-
雇用形態
雇用形態:正社員
-
試用期間
6ヶ月
※試用期間中の待遇などに変更はありません。 -
勤務地
勤務地
勤務地はご希望を考慮の上、配属部署・職種によって決定します。
※東京本社所在地:東京都港区虎ノ門3-4-8
※東京(本社)をはじめ、名古屋・大阪・京都・大分各オフィス、グループ会社拠点などに配属の可能性があります(雇入れ直後)
東京本社及び労働者の自宅
(変更の範囲)
会社の定める場所(労働者の自宅を含む)▼リモートワークについて
基本的にはオフィスへの出社を推奨していますが、在宅勤務を組み合わせたハイブリッド勤務を標準の勤務体系としています。
在宅勤務は、月最大8日まで(試用期間中は月最大4日まで)利用することができます。
※所属長の判断により、出社勤務となる場合あり -
勤務時間
フレックスタイム制
・1日の標準労働時間8時間
・コアタイム10時00分〜16時00分
・フレキシブルタイム (始業)7時00分〜10時00分 (終業)16時00分〜22時00分
※所属長の判断により、固定勤務となる場合あり
※所定外・休日労働を命じる場合あり -
休日・休暇
完全週休2日制(土日祝)
会社カレンダーにより定める夏期休暇および年末年始休業
年次有給休暇(時間単位での取得も可能)
その他、法令および就業規則に定める休暇 -
給与
▼ビジネスコース
初期月給:300,000円 +各種手当
(入社当初から成果に応じてQ毎に評価/昇給アリ)
想定年収:372万円~
※初期月給には固定残業手当(45時間分):78,035 円を含む
※45時間を超過した時間外労働の残業手当は追加支給。
※時間外労働が月間45時間以下であった場合、残業時間過少者奨励金を支給(10,000円)
※想定年収金額は残業時間過少者奨励金を含んだ場合
※加えて全社業績・個人の実績により業績連動賞与支給▼エンジニアコース/経営戦略コース
初期月給:300,000円~420,000円 +各種手当
(これまでのプロダクト作成などのご実績やスキルに応じて、当社基準で初期月給を個別提示させていただきます。)
(入社当初から成果に応じてQ毎に評価/昇給アリ)
想定年収:372万円-504万円~
※初期月給には固定残業手当(45時間分):78,035 円~を含む
※45時間を超過した時間外労働の残業手当は追加支給。
※時間外労働が月間45時間以下であった場合、残業時間過少者奨励金を支給(10,000円)
※想定年収金額は残業時間過少者奨励金を含んだ場合
※加えて全社業績・個人の実績により業績連動賞与支給 -
待遇
【保険】
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
※関東ITソフトウェア健康保険組合【交通費】
全額支給【受動喫煙防止のための取組み】
屋内原則禁煙(喫煙室あり)【福利厚生】
・ベネフィットステーション(福利厚生サービス:グルメ・レジャー・ショッピング・スポーツ・旅行等で利用可)
・わくらぶ(社内クラブ活動支援)
・社内通貨”GAT”(一人毎月1000円分を受け取り、特にお世話になった人へ感謝の言葉と共に贈る制度)
・誕生日お祝い(誕生月に1万円分のデジタルギフトを支給)
・じげハン(社員紹介採用決定でインセンティブ支給)
・社内コミュニケーション支援(年4回の全社飲み会、3カ月3回の交流ランチ補助、部署キックオフ費用負担)
・N-minutes(1日20分間昼寝ができる制度)
・Pday(1時間単位の有給休暇制度)
・ファミリーサポート休暇(家族や同居人、同居のペットとの行事で取得可能な特別有給休暇)
・バカンス休暇(勤続年数に応じて付与される特別有給休暇)
・資格取得補助制度
・書籍購入・社外セミナー参加補助制度
・各種社内研修・勉強会
・慶弔金制度
・副業制度(詳細条件あり)
ほか -
選考の流れ
応募コースやご参加いただくイベントによりご案内するステップが変更となる場合がございます。
イベント参加
↓
ES選考
↓
面接・面談(3~5回)
+適性検査
↓
内定※面接・面談は基本的にオンラインで実施いたします
※ご応募いただいてから1日以内(年末年始、GWを除く)にメールでマイページのご案内をお送りいたしますので、ご確認をお願いいたします -
よくあるご質問
こちらをご覧ください→FAQ
-