じげんで経営センスを磨き、 社会に変革を起こすサービスを創る

じげんの住まいDiv.と企画マーケティングユニット、ふたつの組織の責任者を兼務する今井良祐。2013年に新卒でじげんに入社し、営業、プロジェクトマネージャー、マーケティング責任者を経て、2017年より不動産系情報メディアの住まいDiv.のDiv.長として事業を牽引。2019年からは全社横断でマーケティング施策を実行する企画マーケティングユニットのユニット長を兼務している。スピード出世を果たし、新たな目標に向かってチャレンジする、今の想いについて聞いた。
経営センスを磨ける環境を求めて
学生時代はどんなことに力を入れてきましたか。
大学時代は硬式テニス部に所属し、テニス漬けの日々を過ごしていました。4年生になるまで就職活動の時期も知らず、もちろんビジネスの「ビ」の字も知りませんでした。
ただ、幼少期の頃からどの道でもプロでありたいという目標を抱いていたので、単純に会社のトップであり全責任を負う経営者に自分もなれるかというシンプルな観点で、就職活動を開始。当時流行りだしていたSNSを駆使した就職活動を通じ、誰もが知っている企業の創業者の方などと運良く繋がる機会を得ることができました。
そこで得た知見も踏まえて、成長市場である「IT」と、経営の上流工程に携わる「外資系戦略コンサル」の2つの業界に絞り、その中から5社のインターンに参加しました。

どの会社よりも、本気。胸がヒリつく環境
じげんへの入社を決意した理由を教えてください。
じげんが実施していた1泊2日の新規事業立案インターンへの参加がきっかけです。
3年で10億円稼ぐビジネスをつくることがゴールだったのですが、私のチームは1日目が終わる中間発表で立案まで到達できないという緊急事態に陥りました。中間発表では、当時の経営企画室長からスタートアップの目線で本当に手厳しい指導を受けました。そこからは「このチームで起業する」という思いで文字通り寝る間も惜しんで取り組み、その結果、初日最下位だったところから大逆転で優勝に至りました。
幼少期から競争環境で育ってきたことが起因していると思うのですが、私は「悔しい」や「しんどい」という気持ちになれる場所ほど、自分の成長につながると捉えています。じげんのインターンシップは、まさにそんな場所でした。じげんには思い描く以上の成長を手に入れられる環境があると確信しました。
それに対し、その他のインターンシップでは褒めて伸ばすというやり方が主流で、自分には合わないなと感じたのを覚えています。
胸がヒリヒリする感覚がある。それがじげんだと。この感覚がじげんに入社した決め手ですね。

自分にだけではなく、全員と向き合うことで、さらなる成長がある
印象に残っているチャレンジを教えてください。
入社3年目に昇格し、マネージャーになった直後のマネジメントです。
入社2年目でマーケターへ転身し、データベースやファネル分析、集客チャネルの拡張をひたすら磨き込みました。ひと月の売上を前年比2.5倍まで引き上げたプレイヤーとして評価され、3年目にメディカル事業のマネージャーに就任しました。
マネージャーになった当初は、正直、天狗になっていたと思います。私のやり方が一番正しいと思い込み、その考えや価値観をメンバーに押し付けたり、なぜ正しくできないかを問い詰めたりとメンバーと一緒に成果を出すという当たり前のことができていませんでした。その結果、日に日にメンバーのパフォーマンスは落ちていき、チームから離れていく人もいました。
そんなある日、チームメンバーの先輩デザイナーさんから、「今井さんの考えや行動では、チーム全員で結果を残せない」とはっきり伝えられました。そこからは、メンバー全員と真剣に人として向き合い始めました。結果、「自分の価値観だけが全てではない」という今では当たり前の気付きを与えてもらい、「肩書きがマネージャーを決めるのではなく、メンバーがマネージャーを決める」こと、「自分がみんなに成長させてもらえる」ということに気がつきました。

価値観が異なるメンバーだからこそ、高め合える
そのチャレンジを通して学んだことを教えてください。
自分にない考え方や価値観を持ってくれる人がいるからこそ、成長できることを学びました。
学生時代はずっと体育会の部活に所属していたため、勝つことが一番の最上志向でした。
そのためなら時間も労力もいとわない。それが当たり前だと思っていたんです。
また、マネージャーになった当初は、部下の市場価値を上げることだけがマネージャーの務めだと信じていました。しかし、実際には仕事が大事な人もいれば、プライベートを重視する人もいる。ライフワークバランスの均衡が取れるポイントは人それぞれだということを実感しました。
今では考え方や価値観はバラバラでも、みんなでひとつのゴールを目指して切磋琢磨しながらお互いに尊重し合えるチームをつくりたいと思っています。だからこそ、メンバーそれぞれが才能を発揮し、高いモチベーションを維持したチームを組成できる、人間力の高い人になっていきたいですね。

じげん発の新しいビジネスモデルで、イノベーションを起こす
今後描いているキャリアや、チャレンジしたいことを教えてください。
最終的に経営者になりたいという気持ちは、就職活動をしていた時から変わっていません。じげんで様々なチャレンジをさせてもらう度に、描いていた目標に近付いている感覚はありますね。
つい先日より、ご縁があってM&Aさせていただいたアイアンドシー・クルーズ社のPMI責任者として、新しいチャレンジをする機会をいただきました。まずは、このPMIを成功させることが当面の目標となります。今はまだスタート地点に立ったばかりです。中長期的には業界にインパクトを残せる革新的なビジネスを興す経営者を目指していきたいです。
現在募集中の関連求人はこちら
-
Jobs 【新卒】2023年度採用
summary-
募集概要
2023年度新卒採用について、詳細は下記ページでご確認ください。
<募集コース>
▼ビジネスコース
事業家(=専門性と広い知識を有しビジネスをリードする人材)として事業開発に必要なスキルを多角的に身に着け、3-5年後には事業責任者として経営をリードする人材を目指していただきます。
入社後以下いずれかの職種に配属を予定しています。
【事業企画/マーケティング】
多岐にわたる事業領域・プロダクトのマーケティング戦略を策定し、様々なマーケティング戦術の実行まで一気通貫で行います。主にデジタルマーケティングを用いてプロダクトのグロースを担っていただきます。
【メディアプロデューサー】
ディレクターとしてマーケター・エンジニア・セールス等と協働して企画立案を行い、分析、要件定義、スケジュール・リソース管理、品質管理、効果測定を担っていただきます。
【コンサルティングセールス】
事業家に必要な基本の力であるコンサルティング力や課題発見・解決能力を磨き、事業の成長を担っていただきます。▼エンジニアコース
自社開発メディアのフロントエンド~バックエンドまで幅広く経験し、エンジニアリング力だけでなく事業開発能力を持つエンジニアを目指していただきます。▼経営戦略コース
代表直下でM&A・管理会計に携わり、早期から専門性高く高度なコーポレートアクションにチャレンジしていただきます。▼会計コース
じげんやグループ会社の財務経理を担う部門で、専門性を高め、攻めの姿勢で事業全体をサポートしていただきます。 -
応募条件
2023年4月・10月に入社可能な方
(2023年3月以降に卒業予定の方は、エントリー時にお知らせください) -
求める人材
下記に強みがある方
・圧倒的当事者意識
・課題発見
・解決力
・巻き込み力
・やりきる力
・経営目線 -
雇用形態
正社員
※転勤:場合によって有
※グループ会社への出向の可能性がございます -
試用期間
3カ月
※試用期間中の待遇などに変更はありません。 -
勤務地
勤務地はご希望を考慮の上、配属部署・職種によって決定します。
※東京(本社)をはじめ、名古屋・大阪・福岡・大分・沖縄各オフィス、グループ会社拠点などに配属の可能性があります。
-
勤務時間
フレックスタイム制(コアタイムあり)
-
休日・休暇
完全週休2日制(土日祝)、夏季休暇、年末年始休暇
年次有給休暇(時間単位での取得も可能) -
給与
初年度想定年収3,240,000円以上(大卒・大学院卒)
※月45時間の固定残業手当を含む・給与改定年4回
・賞与:業績連動賞与制度あり(全社業績・個人の実績により支給の可能性有)
・残業過少者奨励金:時間外労働が月間45時間以下であった場合、残業時間過少者奨励金を支給する(10,000円) -
待遇
【保険】
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)【交通費】
全額支給【受動喫煙防止のための取組み】
屋内原則禁煙(喫煙室あり)【福利厚生】
・関東ITソフトウェア健康保険組合
・ベネフィットステーション
・慶弔金
・委員会制度(全従業員が何らかの委員会に所属し社内制度運営や企画を担当)
・わくらぶ(社内クラブ活動支援)
・じげハン(社員紹介採用決定でインセンティブ支給)
・社内通貨”GAT”(一人毎月1000円分を受け取り、特にお世話になった人へ感謝の言葉と共に贈る制度)
・誕生日お祝い(誕生月に1万円分のアマゾンギフトカードを支給)
・N-minutes(1日20分間昼寝ができる制度)
・Fitness Hour(月2回までランチ時間を1時間延長し運動時間にあてることができる制度)
・社内コミュニケーション支援(年4回の全社飲み会、部署キックオフ費用負担)
・シャッフルランチ制度
・書籍購入補助/勉強会出席支援
・資格補助制度
他多数
上記以外にも、従業員からの希望や社内公募実施を通じて新制度の構築にも積極的に動いています。 -
選考の流れ
応募コースやご参加いただくイベントによりご案内するステップが変更となる場合がございます。
エントリー
↓
本選考イベント参加
↓
WEBテスト
↓
面接・面談(3~5回)
+適性検査
↓
内定※面接・面談は基本的にオンラインで実施いたします
※ご応募いただいてから1週間以内(※年末年始、GWを除く)にメールでご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします -
よくあるご質問
こちらをご覧ください→FAQ
-