じげんの新任PMが目指す、「ニューノーマルな働き方」

じげん社員がどんな1日を過ごし、どんな働き方をしながら、日々業務に向き合っているのかを伝える本企画。 今回登場するのは、2020年4月より自動車Div.・株式会社TCVのプロジェクトマネージャー(以下PM)を務める小倉。2018年に新卒として入社し、入社後1年目でZEUS(社内MVP)を早々に受賞。翌年には企画マーケティングユニットのチームリーダーに就任し、3年目の2020年、PMに抜擢された。順当にキャリアを重ねているが、「入社時は、同期に比べても圧倒的に劣等生だった」と本人は語る。彼の成果の源泉となる1日に密着した。
入社以来初のリモートワーク、大きな潮流から得た新しい気付き
小倉さんの一日について教えてください。
日によってバラバラですが、メンバーとのミーティングが多い日はこんな感じです。
10:00 | KPI分析、メール、社内連絡 |
10:30 | 朝会 |
11:00 | TCV開発メンバーMTG |
12:00 | 新規プロジェクト 進捗検討MTG |
12:30 | 休憩 |
13:00 | 広告数値、キーワード確認、競合調査 |
13:30 | セールスメンバー 1 on 1 |
14:00 | マーケ担当定例MTG / 数値分析 |
14:45 | セールスメンバー 1 on 1 |
15:00 | アシスタントメンバー1 on 1 |
15:15 | Div. Head・チーフとMTG |
15:40 | パート別予算検討 |
16:30 | マーケメンバーの施策壁打ち |
17:00 | 個人予算調整 |
18:00 | セールスメンバー 1 on 1 |
18:15 | Div.横断 施策検討MTG |
19:00 | 新規施策検討 + 各アサイン依頼 |
メンバーとの1on1やミーティングなど、かなり分刻みで入っていますね
はい、PMとして新しい部署に異動になったばかりということで、まずはメンバーとのコミュニケーションをしっかりとり、信頼関係を築くことを第一に考えていました。しかし、今回のコロナウィルスの感染拡大の影響を受け着任直後から全社が基本在宅勤務となったことで、当初は大変戸惑いましたね。皆さんもまずオフラインでの日常をオンラインにトレースしていくことから始まったと思いますが、その中でこれまで見えにくかった「使える時間」が洗い出された印象だなと感じました。
今まで潜在的にあった課題が明確になった…ということでしょうか
そうですね。よく聞く話ですが例えば、これまでのオフラインかつ大人数での会議では、会議時間が意図せず長くなったりしていた部分がありました。その他にも通勤時間や、会議のためのオフィス内の移動、資料の印刷といったこれまで「当たり前に存在していた時間」が実は「有効活用できる時間」であったことは、リモートワークを経験してからの気付きですね。
反対に不便だなと感じる点では、「会議をするほどではないが、確認したいこと」が気軽に聞けないことですね。顔を合わせられないことからの不便さは一定ありますが、上手くやればもっと生産性を上げられるなという感触はあります。

「変わるもの」「変わらないもの」しなやかさを保ちつつ自分なりの軸をもつ
その他、リモートワークで感じた変化はありますか?
そうですね、これまでの「当たり前」が短期間で「当たり前でなくなる」という状況において、「柔軟に変化することの重要性」を強く感じていますね。
じげんはベンチャー気質が色濃く残っているので、組織的にもイノベーションや変化へ耐性は大手に比べて比較的ある方だと思いますが、ここまで大きな変化の流れを体験したのは初めてです。
特に、TCVは海外を巻き込んだビジネスです。刻一刻と変わる世界情勢や今禍への国ごと情報をキャッチして、最適な戦略を施策に落とし込んで推し進めています。

私個人では、時間とコミュニケーションに対する意識は大きく変わったと思います。
先日のじげん産業医の尾林先生の記事にもありましたが、私が特に気を付けていることは下記ですね。
- タスクをより分解し、時間を区切って作業を行う。
- MTG時間をまとめ、自分の集中タイムを作る。
- 顔色等見えなくなるので、定期的にメンバーと話す機会を設ける。
夕会など、簡易でもいいのでコミュニケーションの場を作る。
- slackだけでなく、ショートMTG (5分~10分)を設定しコミュニケーションを行うことで認識齟齬をなくす。
- 資料を活用し、コミュニケーションロスをなくす
緊急事態宣言解除後は、私も含めてメンバーも週に2~3日ほど出勤するスタイルに変わりつつあります。試行錯誤しながらではありますが、「顔を合わせてアイデアを発散し合う日」「リモートでそれぞれ集中する日」と場所に応じてメリハリのある働き方に切り替えつつあるところですね。

逆に、変わらない部分はありますか
入社1年目のときから仕事の軸にしているのは、「成果を出せるかどうか。」その成果も個人ではなく、事業部にとって、会社にとってプラスになるかを常に意識して続けています。
成果を出すための進め方は人それぞれでも良いですが、リアルの場を共有できない今だからこそ、チームで目的を1つ持つことが重要だと改めて感じています。そのためのプロセスを考えることも自分の中で面白いなと感じますし、入社以来大切にしていることですね。
入社当初は同期の中でも劣等生で、先輩や上司の皆さんに怒られてばかりでしたが(笑)、ここを意識し始めて、小さな成功を積み重ねられるようになりました。

2年目以降は「自分のチームで成果を出す」ことにミッションを置いていたのですが、割と悩みながらやっていました。自力を高めることの方が簡単でしたね。(笑)
前組織の企画マーケティングユニットでは道半ばで異動になりましたが、ユニットとしての機動力や標準レベルの底上げは形になってきたなと感じています。組織構築の難しさを勉強させてもらいました。

選ばれるサービスへ どんな状況下でも挑戦は続けていける
最後に、どんなチームを作りたいと考えていますか?
「TCVが選ばれる理由」をたくさん作っていきます。商材価値を上げていきたいですね。
すでにお取引のあるクライアントが、仲間づくりをしやすい仕掛けを増やしていきたいです。
PMになったことで、日々ウォッチする数字は「メディア単位」ではなく「事業部単位」に広がり、そこに携われることに喜びを感じています。
組織に対しては、みんなが仕事に対してモチベーション高く向き合いやすいように工夫していきたいです。自動車Div.・TCVはじげんの中でも、色んなバックボーンを持っている社員がいます。自動車業界の現場を知っているメンバーが多い分、デジタルマーケティングによるイノベーティブな改善ができる。これからも面白い挑戦を続けていければと思っています。
現在募集中の関連求人はこちら
-
Jobs 【新卒】2023年度採用
summary-
募集概要
2023年度新卒採用について、詳細は下記ページでご確認ください。
<募集コース>
▼ビジネスコース
事業家(=専門性と広い知識を有しビジネスをリードする人材)として事業開発に必要なスキルを多角的に身に着け、3-5年後には事業責任者として経営をリードする人材を目指していただきます。
入社後以下いずれかの職種に配属を予定しています。
【事業企画/マーケティング】
多岐にわたる事業領域・プロダクトのマーケティング戦略を策定し、様々なマーケティング戦術の実行まで一気通貫で行います。主にデジタルマーケティングを用いてプロダクトのグロースを担っていただきます。
【メディアプロデューサー】
ディレクターとしてマーケター・エンジニア・セールス等と協働して企画立案を行い、分析、要件定義、スケジュール・リソース管理、品質管理、効果測定を担っていただきます。
【コンサルティングセールス】
事業家に必要な基本の力であるコンサルティング力や課題発見・解決能力を磨き、事業の成長を担っていただきます。▼エンジニアコース
自社開発メディアのフロントエンド~バックエンドまで幅広く経験し、エンジニアリング力だけでなく事業開発能力を持つエンジニアを目指していただきます。▼経営戦略コース
代表直下でM&A・管理会計に携わり、早期から専門性高く高度なコーポレートアクションにチャレンジしていただきます。▼会計コース
じげんやグループ会社の財務経理を担う部門で、専門性を高め、攻めの姿勢で事業全体をサポートしていただきます。 -
応募条件
2023年4月・10月に入社可能な方
(2023年3月以降に卒業予定の方は、エントリー時にお知らせください) -
求める人材
下記に強みがある方
・圧倒的当事者意識
・課題発見
・解決力
・巻き込み力
・やりきる力
・経営目線 -
雇用形態
正社員
※転勤:場合によって有
※グループ会社への出向の可能性がございます -
試用期間
3カ月
※試用期間中の待遇などに変更はありません。 -
勤務地
勤務地はご希望を考慮の上、配属部署・職種によって決定します。
※東京(本社)をはじめ、名古屋・大阪・福岡・大分・沖縄各オフィス、グループ会社拠点などに配属の可能性があります。
-
勤務時間
フレックスタイム制(コアタイムあり)
-
休日・休暇
完全週休2日制(土日祝)、夏季休暇、年末年始休暇
年次有給休暇(時間単位での取得も可能) -
給与
初年度想定年収3,240,000円以上(大卒・大学院卒)
※月45時間の固定残業手当を含む・給与改定年4回
・賞与:業績連動賞与制度あり(全社業績・個人の実績により支給の可能性有)
・残業過少者奨励金:時間外労働が月間45時間以下であった場合、残業時間過少者奨励金を支給する(10,000円) -
待遇
【保険】
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)【交通費】
全額支給【受動喫煙防止のための取組み】
屋内原則禁煙(喫煙室あり)【福利厚生】
・関東ITソフトウェア健康保険組合
・ベネフィットステーション
・慶弔金
・委員会制度(全従業員が何らかの委員会に所属し社内制度運営や企画を担当)
・わくらぶ(社内クラブ活動支援)
・じげハン(社員紹介採用決定でインセンティブ支給)
・社内通貨”GAT”(一人毎月1000円分を受け取り、特にお世話になった人へ感謝の言葉と共に贈る制度)
・誕生日お祝い(誕生月に1万円分のアマゾンギフトカードを支給)
・N-minutes(1日20分間昼寝ができる制度)
・Fitness Hour(月2回までランチ時間を1時間延長し運動時間にあてることができる制度)
・社内コミュニケーション支援(年4回の全社飲み会、部署キックオフ費用負担)
・シャッフルランチ制度
・書籍購入補助/勉強会出席支援
・資格補助制度
他多数
上記以外にも、従業員からの希望や社内公募実施を通じて新制度の構築にも積極的に動いています。 -
選考の流れ
応募コースやご参加いただくイベントによりご案内するステップが変更となる場合がございます。
エントリー
↓
本選考イベント参加
↓
WEBテスト
↓
面接・面談(3~5回)
+適性検査
↓
内定※面接・面談は基本的にオンラインで実施いたします
※ご応募いただいてから1週間以内(※年末年始、GWを除く)にメールでご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします -
よくあるご質問
こちらをご覧ください→FAQ
-