じげんに転職した理由その1

※こちらの記事は、じげんコーポレートブログの記事を再編したものです。記事に記載されている名称などは、2016年8月11日当時のものとなります。本エピソードは当時のコーポレート責任者の執筆によるものとなります。
私は2016年3月にじげんに入社するまで、リサーチアナリスト(セルサイドアナリスト)という職業に就いていました。
なかなか他に例がないキャリアパスのためか、公私を問わず、「なぜ金融業界を離れたのか?」「なぜスタートアップではなく上場ベンチャーなのか?」「なぜじげんなのか?」「実際入ってみてどうなのか?」といったご質問をいただくことが多々あります。
このシリーズでは、経験も踏まえながらこの辺りを綴ってみたいと思います。
まず、そもそもなぜ金融業界を離れたのか、という点に関して。
結論としては、ビジネスパーソンとしての守備範囲を広げたかったこと、企業価値最大化を自ら実践したかったこと、が理由です。
いずれも、証券会社や監査法人、コンサルティング会社、法律事務所といった、いわゆるプロフェッショナルファームの方々が事業会社に転じるベタな動機ですね。

1点目に関して、外資系証券会社(の日本拠点)では、守備範囲を絞っていち早く専門性を高める、という方向にキャリアが進みやすい傾向にあります。新卒採用の段階から部署別で選考が進みますし、入社後もジョブローテションという概念は基本的になく、同一企業内で部署を跨ぐ異動はかなり稀です。
私の場合も、新卒で不動産・REITを担当するリサーチチームのジュニアアナリストに配属されましたが、以降7年間、シニアアナリスト、チームヘッドと役職が変わったり、住宅や住設、建設にも担当業種が広がったりはしたものの、部署異動はおろか、チームの異動すらありませんでした。
特にセールスやトレーダー、リサーチアナリストはほとんど個人商店なので、社内に自分の専門性と競合する上司や同僚がおらず、運と実力に恵まれていれば、若くして役職や裁量権を手に入れることは難しくありません。
私も気付けば、20代でディレクターという日本の大企業で課長~部長代理に相当する役職に就き、結果を出してさえいれば誰にも指図されることのない立場になっていました。株式市場と対峙する日々の仕事はエキサイティングで遣り甲斐があり、良き同僚に囲まれ、待遇に不満もなく、極めて快適な環境でした。

しかし、守備範囲を絞って若くして裁量を持たせてもらう、というキャリアは、裏を返せば、ビジネスパーソンとしての将来的な広がりが阻害されやすい面も否めません。
例えば同業界を担当する競合同士の20代と50代のリサーチアナリストを比較すると、もちろん経験や能力は異なるものの、調査対象企業の経営陣や業界関係者との議論、及び財務諸表の分析結果等に基づいて株価予想、業績予想を伴うレポートを発行し、顧客である機関投資家に対してサービス提供を行う、という一連の業務は全く同じです。
個人的にリサーチアナリストの仕事は大好きでしたが、自社や他社の先輩を横目で見ながら、「自分はこれから数十年、同じ業務を続けるのだろうか?」という素朴な疑問が頭をもたげていたことも事実です。
プロフェッショナルゆえの守備範囲の狭さというのは、リサーチアナリストやインベストメントバンカーに限らず、弁護士や会計士、コンサルタントの皆さんも感じやすいフラストレーションではないでしょうか。

2点目に関して、単純にリサーチアナリストから職種を変えるのであれば、ヘッジファンド、投資信託会社といった機関投資家(バイサイド)や、同業他社の証券会社(セルサイド)で投資銀行やセールスといった他部署に転じるのが一般的です。同じ金融業界であれば、異職種であっても業務的にピボットしやすい、及び、所得水準が保たれることが多いためでしょう。
一方で私個人は、企業価値を図るリサーチアナリストの立場にあったことから、親子以上に歳の離れた上場企業の経営陣に対し、レポートや取材を通じて、生意気にも財務戦略や事業戦略について意見を述べさせて頂くこともありました。そんな中、ある日突然、強い買い推奨をしていながらなかなか株価が上がらない某銘柄のレポートを書きながら、2つの矛盾した考えが、なぜか同時に浮かびました。
「こんなに対象会社の企業価値の向上策を考え抜いているのだから、いっそ自分が経営に関与した方がよいのではないだろうか?」という極めて傲慢な考えと、「事業経験のない自分が偉そうに企業への提言をレポートに書くとは、何て恥ずかしいことだろう」という過度に卑屈な考えです。
いずれにしても、リサーチアナリストとして企業価値最大化のために立てた仮説を、組織の中に入り込んで実証したい、という思いは日に日に強まっていき、気付けばやけに心を弾ませながら、条件等は度外視で転職エージェントやヘッドハンター、友人知人に、事業会社への転身について相談していました。
こうして金融業界から離れることを決めた後、上場ベンチャーのじげんに行き着いた道筋について、次回以降に記します。

現在募集中の関連求人はこちら
-
Jobs 【中途】《経営管理部》IRリーダー候補
summary-
募集概要
東証プライム市場上場インターネット企業として事業、組織ともに急成長している当社にて、IR担当としてご活躍いただきます。
-
仕事内容
IR担当であり会社の顔として、世界中の投資家に対し、企業価値を向上させるコミュニケーション戦略を立案・実行していただきます。
<具体的な業務内容>
・IR戦略の立案サポート・実行
・機関投資家、アナリスト、国内外の投資家等とのコミュニケーション
・決算説明会資料作成・説明会運営
・IRサイトの運営
・その他必要な決算資料・開示資料の作成、開示対応
等上記以外にも、ご経験・ご志向によってはその他ファイナンスやM&A業務への拡張も検討致します。
<仕事の魅力>
・当社のIRにおける戦略・仕組みづくりから広報チームと連動したPR強化まで、幅広く大きな裁量をもってチャレンジできるポジションです。
・IPO前のスタートアップと比較すると資金面・ノウハウ・経験可能な領域といった点で圧倒的にチャンスが多くIPOをゴールとしない非連続成長が可能であり、また大手企業と比較すると裁量・スピード感が大きく異なります。ベンチャーのスピード感と上場企業としてのスケール感の双方を実感できる魅力的なタイミングです。
・東証プライム市場上場ベンチャー企業の経営企画やM&A、資本市場や金融機関との折衝などのファイナンス業務等、幅広い業務へのチャレンジも可能です。
・同部署には公認会計士や税理士なども所属しており、ファイナンスのみでなくアカウンティングでのキャリア拡張、専門性の習得も可能な環境です。<組織体制>
経営管理部:じげんのコーポレート部門は主に「経営管理部」、「経営推進部」、「経営戦略部」、から構成されており、経営管理部はIRの他、経理財務も担当しており、決算時はIRと経理財務では密に連携を取りながら業務を遂行しております。なお、経理管理部は他に、労務、総務等も担当しております。
経営管理部全体としては、会計士である女性執行役員(※)が管掌役員兼部長として立ち、経理財務の副部長(30代男性)、ほか男性9名・女性6名から構成され、監査法人、税理士法人出身といった専門性の高いメンバーが在籍している一方で、20代30代を中心とした若い組織で個々の裁量は大きく、実践経験を積みやすい環境です。
また、経営企画・M&A機能を担う経営戦略部とも連携を取りながら進めていただきます。 -
応募条件
【必須スキル】
下記いずれかのご経験をお持ちの方
・IRのご経験(1年以上)
・インターネット企業での就業経験【歓迎スキル】
・ビジネス英語
・上場事業会社での財務経理経験、経営企画経験 -
雇用形態
正社員
-
試用期間
3カ月
※試用期間中の待遇などに変更はありません。 -
勤務地
東京都港区虎ノ門3-4-8
-
勤務時間
フレックスタイム制
・コアタイム:10:00~16:00
・フレキシブルタイム:(始業)7:00~10:00 (終業)16:00~22:00
・1日の標準労働時間:8時間
※所属長の判断により、10:00~19:00等の固定シフトとなる可能性がございます。 -
休日・休暇
完全週休2日制(土日祝)、夏季休暇、年末年始休暇
年次有給休暇(時間単位での取得も可能) -
想定給与
月給:375,000円~500,000円
※固定残業手当(45時間分):97,544円~130,058円を含む。
※45時間を超過した時間外労働の残業手当は追加支給。
※採用時のポジションにより、試用期間終了後、
別途役職手当・管理監督者手当を支給する場合あり。上記はあくまで想定であり、ご経験・スキルを考慮して決定いたします。
(給与改定年4回) -
待遇
【保険】
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)【交通費】
全額支給【受動喫煙防止のための取組み】
屋内原則禁煙(喫煙室あり)【福利厚生・社内制度】
・関東ITソフトウェア健康保険組合
・ベネフィットステーション
・社内クラブ活動支援
・リファラル採用決定でインセンティブ支給
・誕生日月にAmazonギフトカード1万円分支給
・社内交流イベント(全社会、シャッフルランチ等)
・N-minutes(1日20分間昼寝ができる)
・資格補助制度
・服装自由 等 -
選考フロー
書類選考→ 一次面接 → 適性検査+最終面接 → 内定
※面接はオンラインで実施させていただきます
※適性検査については一次面接通過のご連絡後、最終面接までにオンラインで受検いただきます。(15分程度)
また、選考の合否は適性検査結果のみで判断されることはありません。
※決裁権限者や特定のポジションでの採用の場合、内定通知前にリファレンスチェックを実施させて頂いております。ご理解頂けますと幸いです。 -
よくあるご質問
こちらをご覧ください→FAQ
-