Follow US
facebook twitter
NO. 233
採用
CAREER

内定者がじげんに入社を決めた理由Vol.6|文学部からエンジニアへ「ビジネスとエンジニアリングの架け橋」を目指して

03.29.2023

2023年度の新入社員として入社を控える中、内定者インターンとして働くメンバーにインタビュー。今回は2023年卒・エンジニアとして勤務する小森が登場します。学生時代に力を入れたことやじげんへの入社を決めた理由、実際に働く中で感じたじげんのカルチャーなどを学生目線で語ります。

未来設計と自己分析、たどり着いたのはエンジニア

学生時代はどのように過ごしていましたか。

大学3年生になるまではごく普通の大学生をしていました。3年生以降は、ひたすらプログラミングに明け暮れていました。

卒業後の進路を考えるようになったとき、私は自分が就職して働いているイメージが全く持てなかったんです。そこで3年の秋学期から1年間休学をして、エンジニアになることを決めました。そこからプログラミングの勉強をしていました。

文学部の小森さんが、なぜ突然プログラミングの勉強を?

私は「投資家として世界中の会社や不動産に投資をしたい」という夢を持っています。
シミュレーションを重ねる中で、「投資家になる前に、起業をして経営者にならなきゃいけない」と思ったんです。
色々選択肢はあったのですが、私にとって起業のビジネスチャンスがあると思えたのはIT業界でした。
起業をゴールにするのではなく、経営者をゴールに置いたときに、必要だと感じたのはビジネスや経営の知識だけじゃなくて、技術的な素養。
20年前とは違って、テクノロジーのことを何もわかってない人間が、IT業界で起業して成功するというのは無謀だと思い、技術的素養を身につけるための手段として、エンジニア職に進みたいと思うようになりました。

投資家を目指すのなら、ファンドマネージャーになるという道もあります。
そのためには銀行や資産運用会社に入ることになるのですが、自分の強みと弱みを分析した結果、私は伝統的なスタイルの組織にはマッチしないと思いました。
一方で、エンジニアという仕事は私の性格にも合っていましたし、専門職ですので何かに挑戦して失敗したときのセーフティーネットになってくれるはず。
文系だからと言って、夢を諦める理由にしたくはないと思い、思い切ってエンジニアをファーストキャリアに選んだんです。

会話形式の面接、ここは一味違うと感じた

就職活動を始め、じげんとはどこで出会ったのでしょうか。

実は高校1年生くらいのときから、じげんのことは知っていたんです。当時もぼんやりと経営者になりたいと考えていて、起業をするための経営者予備校のような会社はあるのかと調べていたら、じげんを見つけました。こんな会社があるんだなと、当時は驚いた記憶があります。

そんなに前からなんですね。その時からずっと気になる会社だったんでしょうか。

「じげん」という会社の名前はずっと覚えていましたね。私は就活をしていたときに「エンジニアリングのスキルを高めることができる」「自分の強みである主体性・問題解決力・向上心が活きる」「業務時間外に自己研鑽の時間がとれる」という3つを、いわゆる就活の軸として持っていました。それを就活エージェントにも伝えたところ、「ここなら」と推されたのがじげんで、そこで再会を果たしました。

選考が始まると、面接を重ねるごとにじげんの自由で柔軟なカルチャーを肌で感じていきました。1番印象的だったのは、ありがちな一問一答形式の答弁ではなくて、雑談のように面接が進んでいくことです。定型的な答えではなくて、もっと芯の部分を見ているんだなと。一人ひとりの考えや強みをしっかりとヒアリングして活かしてくれる、そんな期待が持てました。

いくつか候補がある中で、じげんに入社を決めた理由を教えてください。

エンジニアとして働きながら、ビジネスや経営の素養も身につけることができると感じたからです。冒頭でお話ししたように、起業をしたいという目標を持つ私にとって、エンジニア職でありながら企画やマーケティングといった領域に深く関わることができるじげんはとても魅力的でした。

柔軟かつ主体的、インターンを通して見えたじげんの環境

現在、じげんのインターンではどのような業務に携わっていますか。

比較メディアを展開するパートナーソリューションDiv.のエンジニアとして、「フランチャイズ比較ネット」というサービスを担当しています。フランチャイズ事業に興味を持っている方に対して、フランチャイズ展開をしたい企業の情報を提供するサービスです。ユーザーは希望する業界や予算、開業場所などを指定することで、条件に合ったフランチャイズ本部を簡単に検索して比較することがでます。

インターンを始めたばかりの頃は、簡単なテキスト修正やレイアウトの整理がメインでした。そこから徐々にバックエンドというシステムの裏側の根幹的な部分にも関わらせてもらえるようになりました。

担当するタスクに関しては、チームで共有しているタスクボードの中から、面白そうなものや成長できそうなものをやらせてもらっています。最近だと「画像のWebP変換」というタスクに4ヶ月ぐらい苦戦していると聞き、「これは面白そうだ」と思って挑戦することにしたんです。かなり苦労しましたが、色んな先輩方のご協力もあって先日無事にリリースすることができました。

仕事をする中で気づいたじげんの魅力はありますか。

あくまでパートナーソリューションDiv.の特色なのかもしれませんが、とにかく自由に仕事ができるという印象です。
私はわりと意見を正直に言ってしまうタイプなので、生意気な印象を持たれることも少なくありません。ですが、直属の上司は「何か革新的なものを生むためには、思ったことを正直に言う存在も貴重だ」と受け入れてくれました。ありがたいことに、インターンだからと気後れすることなく、本当にのびのびとやらせてもらっています。

成果と信頼を積み重ねていけば、新卒やインターンに関係なく大きな仕事を任せてもらえることも魅力だと思います。新卒でじげんに入社する方は多種多様なことを経験している人が多いからなのか、何事も主体的に進めていくカルチャーが醸成されています。エンジニアチームは面倒見が良い人が多く、尊敬できる先輩や上司に囲まれてとても心強いです。特にエンジニアとしての立ち回り方については日々勉強させていただいてます。

開発フローやフィードバックの仕組みがしっかり整っているということも、エンジニアとして仕事をする上では重要です。他の企業を知らないので何とも言えませんが、タスクに取り組む前に「なぜやるのか」を明確にしてから進めるといったフローが徹底されているので、納得感を持って仕事を進めることができます。

エンジニア職とビジネスサイドの両軸を目指して

これから入社して、エンジニアとしてどう成長していきたいですか。

一言でいえば、「ビジネス領域にも強いエンジニア」でしょうか。開発だけではなく、セールスやマーケティングなどのビジネスサイドにも目を向けられる人になりたいですね。ユーザーにどんな価値を提供しているのか、どんな仕組みでキャッシュが生まれているのか、セールスやマーケティングの人たちは何を思って行動し、どんなことをエンジニアに求めているのか。こういったことをきちんと考えるということは徹底したいです。

そうすることで、じげんに入社を決めた理由であり、私の目標でもある「エンジニアとして働きながら、ビジネスや経営の素養も身につける」ということの達成に一歩近づけると考えています。ビジネスサイドとエンジニアサイドの架け橋のような存在になれたら最高ですね。

最後に小森さんのように文系からエンジニアを目指す就活生に向けて、なにかアドバイスはありますか。

シンプルですが、エンジニアリングの勉強をきちんとやること。文系からエンジニアを目指すのは甘くないぞってことは伝えておきたいです(笑)。
私の場合は、休学してエンジニアリングの勉強に日々を捧げたことが確実に資産になっています。今こうしてのびのびと仕事ができているのもそのおかげです。大変ですが、積み重ねが必ず未来の自分に繋がると思います。


株式会社じげん パートナーソリューションDiv. 内定者インターン
小森

株式会社じげん 2023年度 新卒内定者。
慶應義塾大学 文学部 卒業予定。
2022年10月より、 パートナーソリューションDiv.にてインターンとして勤務。

※所属部署・役職は取材当時のものです。

SHARE
  • facebook
  • twitter

現在募集中の関連求人はこちら

  • Jobs 【中途】《開発Unit》インフラエンジニア

    summary
    • 募集概要

      当社では、住まい・求人・自動車など、ライフイベント領域における最良な意思決定をサポートするインターネットメディアを運営しています。
      2020年に主要サービスをGCP・AWSへ移行完了し、現在はIaaS中心となっている各サービスのインフラ環境をマネージドサービスとサーバレス環境に移行中のため、クラウドネイティブな設計・構築にゼロから参画できる成長環境があります。
      現在では40以上のサービスを運営する当社にて、全社のWebサービスのインフラの設計・構築・運用を担って頂けるチームメイトを募集いたします。

    • 仕事内容

      当社の運営するWebサービスのインフラの設計・構築・運用をご担当頂きます。

       

      <具体的な業務内容>

      ・AWS・GCPを使ったサーバーレス環境の設計・構築
      ・新規サービスのインフラ設計・構築
      ・既存サービスのインフラ刷新
      ・既存サービスのインフラ保守・運用
      ※ご経験・スキルによりミッションは調整させて頂きます。

       

      <主に使用している技術等>
      *言語
      Ruby, PHP, Python, HTML Living standard, JavaScript, SCSS, Shell Script
      *フレームワーク
      Ruby on Rails, Vue.js(include NuxtJS), React(include Native)
      *クラウド
      GCP, AWS
      * OS
      Linux(CentOS, Ubuntu), Windows
      *データベース
      BigQuery, MySQL, PostgreSQL, Microsoft SQL Server, Neo4j
      *Webサーバー
      Nginx, Apache httpd, IIS
      *アプリケーション・サーバー
      Phusion Passenger, Puma, Unicorn, Jetty, Tomcat
      *コンテナ
      Docker
      *クラウドストレージ
      GCS, S3
      *全文検索エンジン
      Apache Lucene(Solr, Elasticsearch)
      *ETL
      Apache Beam, Embulk, DigDag
      *BI
      Looker, Data Studio, Tableau
      *プロジェクト管理
      Jira, GitHub
      *支給マシン
      MacBook Pro 16inch
      マルチモニター用ディスプレイ
      *開発手法
      アジャイル、スクラム

       

      <仕事の魅力>
      ◆IaaS中心からクラウドネイティブへ
      各サービスのインフラ環境をマネージドサービスとサーバレス環境に移行中。クラウドネイティブな設計・構築にゼロから参画できる環境があります。
      ◆扱うビッグデータの量と質はベンチャートップクラス
      トータルのサービス利用者数が1000万人に上る当社。分野も求人、住まい、自動車、旅行など多岐にわたるため、当社にはメディア上のユーザーの行動に関するビックデータが大量にあります。
      例)
      ・賃貸情報:約500万/日のトラフィックデータ
      ・求人情報:約200万件(日本トップクラス)
      ◆自社サービス全てのインフラを管理する部署のため、特定サービスだけでなく大小/事業領域も多様なWEBサイトに触れることができます。
      ◆新規サービスリリース・リニューアルの機会が多い
      社内新規サービスのみでなく、M&Aの機会等に伴うサービスリニューアルの機会も多数あるため、保守運用のみでなく構築から経験することができます。

       

      <組織体制>
      配属となる開発Unitの中でも、インフラに特化したチーム(インフラチーム)に所属して頂きます。
      当チームには、開発Unit長(30代男性※兼任)・チームリーダーがおります。
      ※他にもプロダクトグロースチーム、クリエイティブチーム、データ分析基盤チーム等のチームに分かれています。

    • 応募条件

      【必須スキル】
      ・GCPもしくはAWSでのインフラ構築の経験
      ・インフラorネットワークエンジニアの経験1年以上
      ・LinuxもしくはWindows Serverの構築もしくは運用経験
      ・IaaSを業務で利用した経験1年以上
      ・シェルスクリプト、スクリプト言語(Python、PHP、Ruby、Go等)でのプログラミング経験
      ・技術を積極的に学習している方

       

      【歓迎スキル】
      ・大規模データを扱うシステムの設計/構築経験
      ・MySQL、PostgreSQL、Microsoft SQL Serverの設計/構築経験及びチューニング経験
      ・サーバーサイド開発におけるミドルウェアの設計/構築経験
      ・DockerやKubernetesなどコンテナ技術の活用・運用経験
      ・障害対応・パフォーマンスチューニング経験

       

      【求める人物像】
      ・向上心が強く、新しい技術・知識の習得に前向きな方
      ・自発的に課題を見つけ、そこに対するアプローチの提案/遂行が出来る方

    • 雇用形態

      正社員

    • 試用期間

      3カ月
      ※試用期間中の待遇などに変更はありません。

    • 勤務地

      東京都港区虎ノ門3-4-8

    • 勤務時間

      フレックスタイム制
      ・コアタイム:10:00~16:00
      ・フレキシブルタイム:(始業)7:00~10:00 (終業)16:00~22:00
      ・1日の標準労働時間:8時間
      ※所属長の判断により、10:00~19:00等の固定シフトとなる可能性がございます。

    • 休日・休暇

      完全週休2日制(土日祝)、夏季休暇、年末年始休暇
      年次有給休暇(時間単位での取得も可能)

    • 想定給与

      月給:333,334円~541,667円
      ※固定残業手当(45時間分):86,706円~140,897円を含む。
      ※45時間を超過した時間外労働の残業手当は追加支給。
      ※採用時のポジションにより、試用期間終了後、
      別途役職手当・管理監督者手当を支給する場合あり。

      上記はあくまで想定であり、ご経験・スキルを考慮して決定いたします。
      (給与改定年4回)

    • 待遇

      【保険】
      各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)

       

      【交通費】
      全額支給

       

      【受動喫煙防止のための取組み】
      屋内原則禁煙(喫煙室あり)

       

      【福利厚生・社内制度】
      ・関東ITソフトウェア健康保険組合
      ・ベネフィットステーション
      ・社内クラブ活動支援
      ・リファラル採用決定でインセンティブ支給
      ・誕生日月にAmazonギフトカード1万円分支給
      ・社内交流イベント(全社会、シャッフルランチ等)
      ・N-minutes(1日20分間昼寝ができる)
      ・資格補助制度
      ・服装自由
      ・在宅勤務制度有 等

    • 選考フロー

      書類選考 → 一次面接 → 適性検査+二次面接 →(最終面接)→ 内定

      ※面接はオンラインで実施いたします。
      ※適性検査については一次面接通過のご連絡後、最終面接までにオンラインで受験いただきます。(15分程度)
      また、選考の合否は適性検査結果のみで判断されることはありません。
      ※決裁権限者や特定のポジションでの採用の場合、内定通知前にリファレンスチェックを実施させて頂いております。ご理解頂けますと幸いです。

    • よくあるご質問

      こちらをご覧くださいFAQ

  • Jobs 【中途】《開発Unit》アナリティクスエンジニア

    summary
    • 募集概要

      開発ユニット所属のアナリティクスエンジニアを募集します。

      開発ユニットは5つの事業部(求人・住まい・自動車・ライフサポート・パートナーソリューション)が展開する20以上のライフメディアプラットフォームに横断的に関わる開発組織です。

      アナリティクスエンジニアは、それら全てのサービスのデータ分析基盤を構築・運用します。

    • 仕事内容

      GCP上の分析基盤の整備をお任せします。

      じげんのマーケター・セールスは、日々toC、toBデータを分析し、施策の立案・検証を行っています。

      それらが素早く、正確に行える環境を整えるのがミッションです。

       

      <具体的な業務内容>
      ・データ収集基盤の構築・運用(主にtrocco、一部自前のPythonスクリプトを使用)
      ・データウェアハウスの構築・管理(Dataformを利用)
      ・ダッシュボードの構築・管理(Lookerを利用)

      ビジネスサイドの要望を実現するため、ヒアリング・要件定義を繰り返し行い、実装に落とし込みます。
      他に、ビジネスサイドがLookerやSQLにより分析するための教育・サポートを行います。
      また、データサイエンティストと協業し、機械学習用のデータ基盤を構築・運用することもあります。さらに、将来的により高度なETL基盤の調査・導入を担う可能性があります。

       

      <仕事の魅力>
      ・技術者でいながら、じげんがカバーする幅広いビジネス領域のすべてに深く関われる
      ・業界にとらわれない、普遍的なデータ関連スキルが身につく
      ・GCP上のモダンなデータ基盤に精通できる
      ・自ら新技術の導入を提案し、全社に普及する経験を積める

       

      <主に使用している技術等>
      *言語
      SQL, Python
      *データ分析基盤
      BigQuery
      *データ収集
      trocco, Cloud Storage, Cloud Functions, Cloud Scheduler
      *データ加工
      Dataform
      *データ可視化
      Looker, Looker Studio, Google Sheets
      *プロジェクト管理
      Jira, GitHub
      *支給マシン
      MacBook Pro 16inch

       

      <組織体制>
      ・インフラチーム:2名
      ・クリエイティブチーム:2名+委託
      ・ディレクターチーム:3名+委託
      ・データ分析基盤チーム:2名+委託
      ※こちらのデータ分析基盤チームへの配属となります。
      現在は男性社員2名のチームとなります。

    • 応募条件

      【必須スキル】
      ・SQLおよびPythonの基礎知識
      ・ビジネスを理解する意欲
      ・専門的な英文ドキュメントを読み解く能力

       

      【歓迎スキル】
      ・ヒアリング、要件定義スキル
      ・データ加工ツール(Dataform、dbtなど)の経験
      ・BIツール(Looker、Tableauなど)の経験

       

      【求める人物像】
      ・ビジネスに深く関わりたい方
      ・未知の技術の習得に積極的な方
      ・論理的思考に秀でた方
      ・コミュニケーションが得意な方

    • 雇用形態

      正社員

    • 試用期間

      3カ月
      ※試用期間中の待遇などに変更はありません。

    • 勤務地

      東京都港区虎ノ門3-4-8

    • 勤務時間

      フレックスタイム制
      ・コアタイム:10:00~16:00
      ・フレキシブルタイム:(始業)7:00~10:00 (終業)16:00~22:00
      ・1日の標準労働時間:8時間
      ※所属長の判断により、10:00~19:00等の固定シフトとなる可能性がございます。

    • 休日・休暇

      完全週休2日制(土日祝)、夏季休暇、年末年始休暇
      年次有給休暇(時間単位での取得も可能)

    • 想定給与

      月給:333,333円~500,000円
      ※固定残業手当(45時間分):86,705円~129,287円を含む。
      ※45時間を超過した時間外労働の残業手当は追加支給。
      ※採用時のポジションにより、試用期間終了後、
      別途役職手当・管理監督者手当を支給する場合あり。

      上記はあくまで想定であり、ご経験・スキルを考慮して決定いたします。
      (給与改定年4回)

    • 待遇

      【保険】
      各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)

       

      【交通費】
      全額支給

       

      【受動喫煙防止のための取組み】
      屋内原則禁煙(喫煙室あり)

       

      【福利厚生・社内制度】
      ・関東ITソフトウェア健康保険組合
      ・ベネフィットステーション
      ・社内クラブ活動支援
      ・リファラル採用決定でインセンティブ支給
      ・誕生日月にAmazonギフトカード1万円分支給
      ・社内交流イベント(全社会、シャッフルランチ等)
      ・N-minutes(1日20分間昼寝ができる)
      ・資格補助制度
      ・服装自由
      ・在宅勤務制度有 等

    • 選考フロー

      書類選考 → 一次面接 → 適性検査+二次面接 →(最終面接)→ 内定

      ※面接はオンラインで実施いたします。
      ※適性検査については一次面接通過のご連絡後、最終面接までにオンラインで受験いただきます。(15分程度)
      また、選考の合否は適性検査結果のみで判断されることはありません。
      ※決裁権限者や特定のポジションでの採用の場合、内定通知前にリファレンスチェックを実施させて頂いております。ご理解頂けますと幸いです。

    • よくあるご質問

      こちらをご覧くださいFAQ

Top