課題解決のための選択肢としてM&Aを選んだ、オーサムエージェントが目指す物流業界のカタチ(後編)

2022年、11月よりじげんグループにジョインした株式会社オーサムエージェント(以下オーサムエージェント)は、運送業に特化した求人メディアサービス「ドラピタ」を主軸に、物流業界の「人」に関する課題解決に取り組んできた。
後編は、オーサムエージェントの取締役を務める代田も交えて、M&Aの決め手や、オーサムエージェントが描くこれからの道筋について話を聞いた。
(前編はこちらから。)
信頼感の決め手は、業界理解の深さと効果に向き合う真摯なスタンス
代田さんは、オーサムエージェントの取締役としてどんな役割を担っているのでしょうか。
代田:私は主に事業側というよりは管理側をサポートするような形をとっています。私自身はじげんグループ会社(三光アド・BizMo)の代表を務めており、じげんグループとしてのガバナンス、実績報告といった連携業務を主に担っています。
もともと営業出身で、正直に言うとそういった守りの部分は得意とはいえないのですが、竹村とはあえて役割や組織上の立場をしっかりと切り分けています。竹村は業界知識も豊富で彼自身がアイデアマンでもあります。事業を大きく伸ばすためにチームを引っ張っていくことに集中してもらおうと思い、そういった役割分担にしました。
じげんグループにジョインするまでのストーリーを聞かせてください。
代田:M&Aはじっくり時間をかけて何度もお会いするケースの方が多いと思うのですが、今回は短期集中でしたね。M&A後の成長ストーリーを創っていくところから、竹村と顔を合わせるようになりましたが、業界の慣習やマーケットの情報はもちろん、定量化されていなかった会社の実態を数字で表現してもらったり、かなり協力してもらいました。非常に短い期間でしたが、竹村自身が今回のM&Aをポジティブに捉えてくれていたことと、業界への理解が深いので推し進めることができました。

M&Aプロジェクトを進める中で、代田さんはオーサムエージェントのどんなところに魅力を感じたのでしょうか。
代田:まず、サービス自体がマーケットフィットしている所でしょうか。私も人材業界を20年以上やっていますが、それでもやり切れていないなと感じる部分は多々あります。オーサムエージェントのサービスは「ドラピタ」をはじめ、業界にしっかりと根付き、他社を圧倒する効果を出せている。そこが本当に魅力的だと感じています。
オーサムエージェントが信頼されているのはその真摯な制作力。竹村が「求人広告屋」としての土台を崩さず、彼が培った制作力をしっかりとメンバーに継承し、会社全体で効果に向き合っている。そこにお客さまも期待して下さっていると思いますし、その真摯なスタンスが「2024年問題」を代表するような業界課題の解決につながっていると信じられるのは、希望が持てると思いました。
一方で、その強みでもある制作力は時にはコストとして捉えられます。じげんと一緒になることで、その大切にしてきたものを守りながら効率化を図っていき、生産性の高い仕事に変えていきたいと考えています。
M&Aの決断を後押ししたのは、「経営者としてのリスキリング」だった
竹村さんがM&Aの相手にじげんを選ばれた理由を教えて頂けますか。
竹村:M&Aをしようと決断したのにはふたつ理由があります。
ひとつめはビジネスへの興味という部分に近いかもしれません。ビジネスマンとして、30代前半で億単位のプロジェクトを動かせる経験を人生の早いうちに経験したかった。そしてもうひとつは、自分が作ったサービスをもっと大きく伸ばしていきたいと思ったからです。
「2024年問題」は、物流大変革時代と言われていて、これは我々からするとチャンスなんです。労働時間は圧縮されますが、荷物の数は変わらない。つまり、人を今まで以上に確保しなければならなくなります。「人」を扱う私たちの出番なんです。この問題が出てきたときから、「これはオーサムエージェントにとってチャンスになるはず」と思う一方で、自分たちだけではなかなかアクセルを踏むことができませんでした。
2020年~2022年のコロナ時に、物流業界もかなり影響を受けました。自動車工場や電子メーカーも工場がストップしたり、外食の配送も同様です。個人宅への配送は増えましたが、法人の物流がストップしたことは大きな痛手で、もちろん我々の業績も悪化しました。そこで私たち自身も、とても慎重になっていたんです。そんな時にM&Aが選択肢として現れ、「譲渡した方がより良い方向に事業を進めていける」と決断しました。
じげんグループは「リジョブ」や「タイズ」のように、専門的な職種にフォーカスした求人サービスを持っており、いずれもじげんグループジョイン後により業績を伸ばしています。親和性を感じましたし、自分たちがつくったサービスの可能性が広がると思いました。私自身、今までセールスを主にやってきていますので、デジタルマーケティング界隈の知見も未熟です。グループにジョインすることで「正しい経営」と「正しい知識」を平尾や経営陣から学び、私も経営者として成長できるのではと希望が持てました。

実際にじげんにジョインされて、半年ほど経過しましたがいかがですか。
竹村:代表の仕事は想像を超えてくるほど増えましたね(笑)。でも、とても勉強になっています。
事業計画にしても、「これがちゃんとした中期経営計画なんだ!」と勉強させてもらいましたし、守りの部分、コーポレートの体制づくりについても代田とじげんの皆さんにサポートしてもらいながら整えています。メンバーはまだそこまで変化を感じられていないかもしれませんが、私自身はこの選択をして非常によかったと思っています。自分自身が経営者としてリスキリングできているなと日々実感しています。
計画の立て方や目標設計もそうですが、リカバリープランの速さがじげんはすごいなと思いました。大きな組織でありながら、スタイルやスピード感がオーサムエージェント時代と同じぐらいの速度でできているので、そこにストレスを感じることはありませんね。
代田:ベンチャーらしい勢いは残しつつも、上場企業としてのガバナンスも意識した組織体制に整えていくフェーズです。社内的なところでは、自分たちの仕事や成果はしっかりと数字で表現する、ガバナンス体制を含めて守りの部分もこれまでのやり方からは変えていくといったアクションをとっています。
対外的な部分でも「1人の営業マンが、お客さまのために全て何でもやる」という属人的な体制から、CSチームや新規開拓チームをつくり、「それぞれが自分の役割をしっかりと全うする」体制にシフトしています。これまでの「真摯に効果に向き合う姿勢」をより強固にできればと考えています。

物流ドライバーを「子供たちの憧れの仕事」にするために
先ほど話題に出た「2024年問題」も含めて、今後オーサムエージェントはどんな道筋を描いておられますか。
竹村:業界としては「人を増やす」か、「仕事を減らす」か、どちらかの選択を迫られているような状況だと思います。物流企業の荷物単価はそう簡単に上げられない風潮なので、人を増やせばその企業の利益率は下がってしまいます。利益率を担保するためには効率化を図り、利益を守る仕組みをつくっていく必要があります。そういった課題を抱えるお客さまに、私達が価値提供できることは、やはり「人」です。
その物流会社にとって最適な人材を配置できれば、生産性は格段に上がってきます。そのために、本質的なベストマッチングを追求していくことが、我々がまずやるべき仕事であり、使命だと思っています。
その他に、これまでこの業界の採用マーケットにいなかった方々…例えば若い方や女性の選択肢として「物流業界」がもっと広がっていく流れをつくりたいです。そのためには業界のイメージを変える必要があると考えています。物流はどうしても泥臭いイメージが強いですが、そこを「カッコいい」イメージに変えて、デジタルネイティブの若年層が物流会社に入ってくる仕組みを、私たちでつくっていきたいと考えています。
「ドラピタ」をホームページ代わりに使ってもらいながら、会社の魅力を発信したり、若年層にフォーカスした記事をつくって、「物流業界って、ドライバーの仕事ってこんなに面白い」というメッセージは発信していきたいなと思っています。
物流ドライバーを、「子供たちの憧れの仕事」にしていきたいですね。
現在募集中の関連求人はこちら
-
Jobs 【中途】じげん事業責任者候補
summary-
募集概要
求人をはじめ、住まいや自動車など、ライフイベント領域における最良な意思決定をサポートするインターネットメディアを運営する弊社。
じげんの中核となっている事業での成功ノウハウを活かし、新規事業開発・M&A等といった新たな展開を積極的に進めております。
各事業領域において、事業戦略立案から拡大までの一貫したプロセスマネジメントから、メンバーのマネジメントまで幅広くお任せする事業責任者候補を募集致します。 -
仕事内容
事業面・組織面両軸での課題を抽出し、代表をはじめとする経営陣とのディスカッションを通じて戦略の策定から実行までを主導していただくポジションとなります。
常にマーケットを俯瞰し、商材の見直しや新規企画、中長期事業戦略をふまえた営業戦略の検討・立案等、内容は多岐に及びます。<具体的な業務内容>
・事業戦略の立案
・メンバーのマネジメント、採用に関わる業務
・サービス、コンテンツの企画立案
・事業計画
・収支計画
・人員計画の立案
・中期経営計画の策定
・パートナー・クライアントのソリューション営業
・既存クライアントへの改善提案・リレーション構築 等 -
配属事業領域例
・求人事業:アルバイトEX等求人領域のメディア事業を展開
・住まい事業:スモッカ等不動産領域における賃貸・売買等メディア事業を展開
・自動車事業:中古車情報サイトの中古車EX、グローバル展開も含めた自動車メディア事業を展開
・比較メディア:フランチャイズをはじめ、結婚、家庭教師、留学などの領域における比較メディア
を複数運営
・ライフサービス事業:リフォームやエネルギーといった情報・見積比較サイトの運営
その他グループ会社でも複数の事業を展開しています。 -
応募条件
【必須スキル】
・webサービス運営経験
・事業全体またはマーケのプロジェクトリード経験
・組織マネジメント
・データ分析力、論理的思考力、問題解決力
・デジタルマーケティングの知識
【歓迎スキル】
・営業利益含めた事業計画立案経験・PL管理の経験
・エンジニア等専門職のマネジメント経験
・ITベンチャー、もしくは当社事業領域(人材・不動産等)における上記経験
・事業開発やPMI経験
・DBM(データーベースメディア)責任者経験
・新規事業の立ち上げ経験 -
雇用形態
正社員
-
試用期間
3カ月
※試用期間中の待遇などに変更はありません。 -
勤務地
東京都港区虎ノ門3-4-8
-
勤務時間
フレックスタイム制
・コアタイム:10:00~16:00
・フレキシブルタイム:(始業)7:00~10:00 (終業)16:00~22:00
・1日の標準労働時間:8時間
※所属長の判断により、10:00~19:00等の固定シフトとなる可能性がございます。 -
休日・休暇
完全週休2日制(土日祝)、夏季休暇、年末年始休暇
年次有給休暇(時間単位での取得も可能) -
想定給与
年収:600万円~1,200万円
月給:500,000円~1,000,000円
※固定残業手当(45時間分):130,058円~260,116円を含む。
※45時間を超過した時間外労働の残業手当は追加支給。
※採用時のポジションにより、試用期間終了後、
別途役職手当・管理監督者手当を支給する場合あり。
上記はあくまで想定であり、ご経験・スキルを考慮して決定いたします。
(給与改定年4回) -
待遇
【保険】
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)【交通費】
全額支給【受動喫煙防止のための取組み】
屋内原則禁煙(喫煙室あり)【福利厚生・社内制度】
・関東ITソフトウェア健康保険組合
・ベネフィットステーション
・社内クラブ活動支援
・リファラル採用決定でインセンティブ支給
・誕生日月にAmazonギフトカード1万円分支給
・社内交流イベント(全社会、シャッフルランチ等)
・N-minutes(1日20分間昼寝ができる)
・資格補助制度
・服装自由
・在宅勤務制度有 等 -
選考フロー
書類選考 → 一次面接 → 適性検査+二次面接 →(最終面接)→ 内定
※面接はオンラインで実施いたします。
※適性検査については一次面接通過のご連絡後、最終面接までにオンラインで受験いただきます。(15分程度)
また、選考の合否は適性検査結果のみで判断されることはありません。
※決裁権限者や特定のポジションでの採用の場合、内定通知前にリファレンスチェックを実施させて頂いております。ご理解頂けますと幸いです。 -
よくあるご質問
こちらをご覧ください→FAQ
-